:2025:05/18/14:57 ++ [PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
:2009:05/15/14:30 ++ 議事録 5/11、5/15
議事録 5/11(Mon)
主に現状認識に時間を費やした。
総括班
・本番では久保が発表を行う。
・メタンハイドレートについての資料を作成すること。
・サステナジー指数についてまとめる。どのくらい削減できたかも検証し、評価する。
産業部門
・サステナジー指数を導入する。総括班で使うものとは別物で、これにより企業価値を計り、高いとメリットがある、という風に提案する。
・産業連関法、EPRなどで評価する。
原子力部門
・大体の内容は固まっている。トピックが多いので、一般の人の目も引けるようなものを四つほど選んでいく方針で。
業務部門
・燃料電池について。これを各病院に設置してよいのではないか。
再生可能エネルギー部門(地熱発電)
・最近補助対象になった。
・ここでもサステナジー指数を導入する。
・立地のいいところは国立公園などが多く、開発ができない。これをどうにかすることも問題である。
・高温岩帯発電も考察したい。これを導入すれば20パーセントをまかなうことも可能である。
今後について
・STEPを来年以降も継続するに当たり、帝大連合を組織していきたい。今月末、東京でこれを提案したい。
・政府案にのっとった具体的なビジョンも提案していきたい。
・フリーエネルギーについて、学術的な検証もすべきである。
・政府に対する意見書について。久保が書類を作成する。
・エネルギー科学科新入生歓迎会について。帝大連合や政策などのアピールすべきことを確認。
研究室の雰囲気を知ることができる。先輩や他大学とのつながりが持てる、など。
5/15(Fri)
中間報告会について
・日程がまだ通達なし。今週末はおそらく無理だろう。
・メタンハイドレートについて、現在もっている情報などをまとめて資料作製。担当西田。開発だけしておいて採掘を凍結するという方針は変わらず。輸送形態などでまたコストも変わるのでそこも考慮する。
原子力部門
・問題なく進んでいる。おおよそ煮詰まっており、特に議論することはなかった。
運輸部門
モーダルシフト、ITS、充電インフラについてのアイデア
・このようなことをしないとだめだという空気作り。維持費や燃料代、とかの差をアピール。それでも埋まらない価格差を税金や補助金などで対応する。
・環境ブームにのっかり、現状のアピール。アンチ石油みたいな空気作りを。
・ITSについて。交差点にモーションセンサーなどを搭載。時間帯により異なる交通を信号制御などで最適化。
・バッテリーは食堂の茶碗みたいなものだという概念を持ってはどうか。
・リチウムや白金などの資源確保の問題もある。
化石燃料部門
・減らしていくべきかどうかの議論がなされていない。減らす方向で。日本がこのような姿勢を出すだけでは足りない。諸外国にもこういう働きかけをすることは重要である。
その他
石油製品について。ひとまず国内の石油製品用のものについては継続。ただし、最終的には撤廃する方針で。
リチウム回収等の研究にもっと資金を落としてほしい。ここにサステナジー指数を導入し、将来性を計る。いつかは金になるとわかれば自然と資金も集まるだろう。
学会と企業の連携強化などで可能性のある分野に資金をどんどん投入していけたらいい。
- +TRACKBACK URL+