忍者ブログ

九州大学もったいない総合研究会

忍者ブログ [PR]
04 2025/05 1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31 06

:2025:05/18/09:54  ++  [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

:2009:05/21/14:00  ++  資源エネルギー庁MM

 資源エネルギー庁メールマガジン     
  
  経済産業省資源エネルギー庁      
  Agency for Natural Resources and Energy
  
  URL http://www.enecho.meti.go.jp/
  
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆


第37号 平成21年5月20日(水)発行
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
              目次
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

◆巻頭メッセージ 
◇トピック(1)
 二階経済産業大臣とチュー・エネルギー長官の会談について
◆トピック(2)
 原子力の平和的利用における協力に関する経済産業省とロスアトム
 との共同声明について
◇トピック(3)
 日露間の省エネ・再生可能エネルギー協力に関する覚書の概要について
◆トピック(4)
 次世代エネルギーパーク計画の公募(第3回)について
◇トピック(5)
 エコポイント制度のスタートについて
◆トピック(6)
 新エネ百選が選定されました
 ~ あなたの地域で新エネ導入! 優良事例が揃ってます ~
◇トピック(7)
 「エネルギー教育推進会議」及び「エネルギー教育実践校」の募集
 について
◇イベント情報(1)
 原子力発電所の廃材を再利用した製品の展示について
◆イベント情報(2):北海道経済産業局
 「教師のためのエネルギー環境教育information」
 「新エネ・省エネアクションプラン」
 「おんせんDEヒーポン!(温泉ホテル省エネモデル集)」について
◇イベント情報(3):近畿経済産業局
 バイオマスエネルギー事業化支援ネットワーク会議開催のご案内
◆エネルギー広報の輪:(財)新エネルギー財団
 グリーンエネルギーパートナーシップ総会の開催について
◇新着情報・報道発表等

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
           巻頭メッセージ  
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 「資源エネルギー庁メールマガジン」をお読みいただきありがとう
ございます。

○ 平成21年5月4日、二階経済産業大臣とチュー米国エネルギー
 長官が会談し、スマートグリッド、太陽エネルギーなどの低炭素技術、
 原子力の平和利用、多国間の国際協力などの分野における協力に
 ついて共同声明を取りまとめました。詳しくは「トピック(1)」を
 ご覧ください。

○ 「トピック(2)」では、日露原子力協定が署名されたことを
 受け、経済産業省とロシア国営企業ロスアトムが発出した「原子力
 の平和的利用における協力に関する経済産業省とロスアトムとの共同
 声明」について、「トピック(3)では、日露間の省エネ・再生可能
 エネルギー協力に関する覚書の概要についてご紹介しています。

○ 経済産業省では、新エネルギーをはじめとした次世代のエネルギーに
 実際に見て触れることができる「次世代エネルギーパーク」を推進して
 います。「トピック(4)」では、この次世代エネルギーパーク計画の
 公募についてご紹介しています。

○ 平成21年度補正予算の国会成立を条件に、平成21年5月15日
 から、省エネ性能の優れたエアコン、冷蔵庫、地上デジタル放送対応
 テレビを購入すると、エコポイントを取得できる制度がスタート
 しました。エコポイントは、省エネ環境配慮に優れた商品などと交換
 できるよう検討中です。詳しくは「トピック(5)」をご覧ください。

○ 地域にマッチした地産地消型の新エネルギー等導入の優れた事例
 が選定され、「新エネ百選」として公表されました。6月1日には
 東京国際フォーラムで記念シンポジウムの開催も予定されています。
 詳しくは「トピック(6)」をご覧ください。

○ 資源エネルギー庁では、次世代層が、エネルギーについて正確な
 知識に基づき自ら考え行動し選択できるよう、エネルギー教育を推進
 するための各種事業を実施しており、そのような事業の一環として、
 現在、「エネルギー教育推進会議」と「エネルギー教育実践校を
 募集しています。詳しくは「トピック(7)」をご覧ください。

○ 5月29日(金)まで、経済産業省本館1階ロビーに、原子力
 発電所の廃材を再利用した製品を展示しています。詳しくは「イベント
 情報(1)」をご覧ください。

○ 「イベント情報(2)」では、北海道経済産業局から、「教師の
 ためのエネルギー環境教育information」「新エネ・省エネアクション
 プラン」「おんせんDEヒーポン!(温泉ホテル省エネモデル集)」
 についてご紹介しています。

○ 「イベント情報(3)」では、近畿経済産業局から、6月29日に
 大阪で開催される「バイオマスエネルギー事業化支援ネットワーク
 会議」についてご紹介しています。

○ 「エネルギー広報の輪」では、(財)新エネルギー財団から、5月
 29日に東京で開催される「グリーンエネルギーパートナーシップ
 総会」についてご案内いただきました。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック(1)
  二階経済産業大臣とチュー・エネルギー長官の会談について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 平成21年5月4日、米国ワシントンDCで、二階経済産業大臣と
スティーブン・チュー米国エネルギー長官との会談が行われました。
 我が国の産業技術総合研究所と米国エネルギー省傘下の5つの国立
研究所との間でそれぞれ研究協力の枠組に関する覚書を締結いたし
ました。
 また、スマートグリッド、太陽エネルギーなどの低炭素技術、原子力
の平和利用、多国間の国際協力などの分野における協力について意見
交換を行い、その促進について共同声明として取りまとめました。
 共同声明及び覚書等、詳細につきましては下記URLをご参照ください。
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/090507/index.htm

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック(2)
  原子力の平和的利用における協力に関する経済産業省と
  ロスアトムとの共同声明について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 経済産業省とロシア国営企業ロスアトムは、平成21年5月12日、
日露原子力協定が署名されたことを受け、「原子力の平和的利用に
おける協力に関する経済産業省とロスアトムとの共同声明」を発出
いたしました。今後両者は、この共同声明に沿って、定期的に意見交換
を行っていく予定です。
 詳細につきましては、下記URLをご参照ください。
http://www.meti.go.jp/press/20090512004/20090512004.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック(3)
  日露間の省エネ・再生可能エネルギー協力に関する
  覚書の概要について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 エネルギー効率の向上及び再生可能エネルギーの利用の分野における
日露間の協力を強化すべく、二階経済産業大臣とシュマトコエネルギー省
大臣との間で、省エネ・再生可能エネルギー協力に関する覚書に署名
されました。
 これにより、今後同分野における更なる協力の深化を図り、両国の
経済発展だけでなく、両国、ひいてはアジア太平洋地域におけるエネルギー
需給の安定を目指します。
 詳細につきましては、下記URLをご参照ください。
http://www.meti.go.jp/press/20090512003/20090512003.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック(4)
   次世代エネルギーパーク計画の公募(第3回)について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 経済産業省では、新エネルギーをはじめとした次世代のエネルギーに
ついて、実際に国民が見て触れる機会を増やすことを通じて、地球環境
と調和した将来のエネルギーの在り方について、国民の理解の増進を
図るため、太陽光等の次世代エネルギー設備や体験施設等を整備した
「次世代エネルギーパーク」を推進しています。
 現在、昨年度に引き続き、地方自治体等を対象に、次世代エネルギー
パークにふさわしい計画を公募しています。
 詳細につきましては、下記URLをご参照ください。
http://www.meti.go.jp/press/20090507002/20090507002.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック(5)
       エコポイント制度のスタートについて
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 平成21年度補正予算の国会での成立が条件ですが、平成21年5月
15日に、省エネ性能の優れたエアコン、冷蔵庫、地上デジタル放送
対応テレビを購入すると、エコポイントを取得できる制度がスタート
しました。
 エコポイントは、(1)省エネ環境配慮に優れた商品(2)全国で使える商品券・
プリペイドカード(提供事業者が環境寄付を行うものや公共交通機関利用
カードなど、環境配慮型のもの)(3)地域振興に資するものなどと交換できる
よう検討中です。
 エコポイントの取得には、「保証書」、「領収書」、リサイクルした
場合には「家電リサイクル券の排出者控え」が必要となりますので、対象
製品を購入された方は保管いただきますようお願いします。
 詳細につきましては、下記URLをご参照ください。
http://www.env.go.jp/policy/ep_kaden/index.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック(6)
         新エネ百選が選定されました
  ~ あなたの地域で新エネ導入! 優良事例が揃ってます ~
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 平成21年4月22日、地域にマッチした地産地消型の新エネルギー等
導入の優れた事例として、「新エネ百選」を公表しました。47都道府県
からもれなく、先進的、先導的な取り組みを選定したもので、6月1日
には東京国際フォーラムにおいて記念シンポジウムの開催を予定して
おります。参加を希望される方は下記専用サイトをご覧ください。
 また、「新エネ百選」に選定された事業についても、下記ホーム
ページで詳しく紹介しています。
「新エネ百選」専用サイト http://shin-ene100.jp/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック(7)
  「エネルギー教育推進会議」及び「エネルギー教育実践校」
  の募集について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 資源エネルギー庁では、次世代層がエネルギーを自らの問題として
認識し、正確な知識に基づき自ら考え行動し選択できるよう、エネルギー
教育を推進するための各種事業を実施しています。
 そのような事業の一環として、現在、「エネルギー教育推進会議」
及び「エネルギー教育実践校」を募集しています。
○ 「エネルギー教育推進会議」
 主にエネルギー教育の関係者により構成される「エネルギー教育推進
会議」を組織し、地域においてエネルギー教育の実践研究及び普及啓発
の中核となって活動される方を募集しています。資源エネルギー庁が
認定された会議の活動を支援します。
○ 「エネルギー教育実践校」
 エネルギー教育に積極的に取り組もうとされる小・中・高校の実践
活動を支援するものです。今年度から、実践期間1年間の入門編
「エネルギー教育実践トライアル校」と、実践期間3年間の上級コース
である「エネルギー教育実践パイロット校」の2コースに分けて募集
しています。
 詳細につきましては、下記URLをご参照ください(委託先の
(財)日本生産性本部ウェブサイト)。
【エネルギー教育推進会議】
http://www.icee.gr.jp/news.html?item=10331
【エネルギー教育実践校】
http://www.icee.gr.jp/news.html?item=10332

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
           イベント情報(1)
    原子力発電所の廃材を再利用した製品の展示について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 原子力発電所において使用された資材等のうち、
放射能濃度が極めて低く放射線による影響が無視できるものについて、
再生利用することにより資源の有効利用を図る
「クリアランス制度」を平成17年度から導入しています。
 「クリアランス制度」を皆様によく知っていただくため、
実際に再生利用して製造したベンチ、テーブルの展示を、
経済産業省本館1階で行っています(5月29日まで)。
 経済産業省にいらっしゃる際には、ぜひお気軽に座ってみてください。
 詳細につきましては、下記URLをご参照ください。
http://www.meti.go.jp/press/20090508001/20090508001.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
       イベント情報(2):北海道経済産業局
    「教師のためのエネルギー環境教育information」
       「新エネ・省エネアクションプラン」
「おんせんDEヒーポン!(温泉ホテル省エネモデル集)」について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○ 「教師のためのエネルギー環境教育information」(試作版)について
  北海道大学エネルギー教育研究会・小学校部会では、授業でエネルギー
を取り扱う際に必要な最小限の知識を提供することを目的として「教師の
ためのエネルギー環境教育information」(試作版)を作成しましたので
ご紹介します。
本冊子は、経済産業省等が提供しているパンフレットなどを参考に、
教育現場の先生方自身により、先生方が教室で教えるために必要な情報
を抽出し、作成されたものです。
詳しくはこちら(北海道経済産業局のウェブサイト)
http://www.hkd.meti.go.jp/hokpw/enekan_teacher/index.htm

○ 2009年度「新エネ・省エネアクションプラン」について
北海道経済産業局では昨年6月に策定したアクションプランの取り組み
結果を踏まえ、更なる新エネ導入促進や省エネ対策を図るため、今年度
に実施する具体的な取り組みを取りまとめました。
詳しくはこちら(北海道経済産業局のウェブサイト)
http://www.hkd.meti.go.jp/hokne/ap09/index.htm

○ 全国初!温泉利用省エネモデルプラン集「おんせんDEヒーポン!」に
 ついて
北海道経済産業局では、この度「おんせんDEヒーポン!(温泉ホテル
省エネモデル集)」を発刊しました。
本書は、北海道内のホテル・旅館の温泉熱や温泉排熱を利用した
省エネシステムのモデルプランの紹介、投資回収年、省エネルギー量、
CO2削減量の試算値等をわかりやすくまとめました。
詳しくはこちら(北海道経済産業局のウェブサイト)
http://www.hkd.meti.go.jp/hokne/onsen/index.htm

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
       イベント情報(3):近畿経済産業局
 バイオマスエネルギー事業化支援ネットワーク会議開催のご案内
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 近畿経済産業局が近畿地域のバイオマスエネルギー事業化の促進の
ために設置している『バイオマスエネルギー事業化支援ネットワーク会議』
を以下の通り開催します。当局の支援策である「バイオマス等未活用
エネルギー事業調査」の平成20年度事業者からの成果報告とともに、
平成17年度事業者より事業化した事例発表を行います。

■日時: 平成21年6月29日(月)13:30~16:30
■場所: KKR HOTEL OSAKA 14階「オリオンの間」
    (大阪市中央区馬場町2-24)
■事例発表【平成20年度 調査報告】
1.『籾殻の固形燃料化による熱利用システム事業化調査』
  (関西産業株式会社)
2.『木質からエネルギー利用へ』(大阪府岸和田市)
3.『鶏糞エネルギー利用による養鶏システムの最適化調査(採卵養鶏)』
  (株式会社藤橋商店)
4.『 木質バイオマスエネルギーの市内循環型システムの構築をめざして』
  (兵庫県豊岡市)
■講演【平成17年度 事業者発表】
『物流分野におけるバイオ燃料活用プロジェクト』(パナソニック株式会社)
■お問い合わせ・お申し込みはこちらから
http://www.kansai.meti.go.jp/3-9enetai/biomass.fs/6th-biomasskaigi.html
近畿経済産業局エネルギー対策課 TEL06-6966-6043

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
      エネルギー広報の輪:(財)新エネルギー財団
   グリーンエネルギーパートナーシップ総会の開催について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 グリーン・エネルギー・パートナーシップは、製造・小売事業者、
証書発行事業者、グリーン電力発電事業者及び消費者代表など関係者
が連携しながら国民運動として、グリーン・エネルギーの導入を促進
していくことを目的とし、設立された組織です。この度、パートナー
シップの1周年の総会が開催されます。
1.日時・場所
・日時:平成21年5月29日(金)14:00~16:00(開場13:30)
・場所:ホテルオークラ東京 曙の間 (東京都港区虎ノ門2-10-4)
2.内容(プログラム)
【第一部】
・開会挨拶 グリーン・エネルギー・パートナーシップ事務局
・会長・副会長紹介、会長挨拶
・H21年度グリーン・エネルギー・パートナーシップ事業説明
・表彰式(グリーンエネルギー導入事例)
【第二部】
・基調講演(1)「グリーンエネルギーの利用拡大に向けて」
東京大学 山地 教授
・基調講演(2)「グリーン電力認証の現状と今後について」
グリーンエネルギー認証センター 工藤 副センター長
※詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.green-energynet.jp/news/325.html
3. 参加申込
・入場無料(どなたでも参加できます)
・申込方法:以下のアドレスより参加申込下さい。
https://neps.nef.or.jp/seminar/2009/18/entry.php

グリーンエネルギーについてご関心をお持ちの皆さまのお越しを
心よりお待ちしております。

(経済産業省報道発表)
http://www.meti.go.jp/press/20090519004/20090519004.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
         新着情報・報道発表等 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
【省エネ性能の表示に関する点検について】
http://www.meti.go.jp/press/20090428011/20090428011.html
【平成21年度「原子力エネルギー安全月間」について】
http://www.meti.go.jp/press/20090430007/20090430007.html
【平成21年度原子力エネルギー安全実務功労者に対する経済産業大臣
表彰について】
http://www.meti.go.jp/press/20090518003/20090518003.html
【中越沖地震における柏崎刈羽原子力発電所に関する調査・検討状況
の住民説明会の開催について】
http://www.meti.go.jp/press/20090515002/20090515002.html
【平成19年度(2007年度)エネルギー需給実績(確報)】
http://www.meti.go.jp/press/20090430003/20090430003.html
【平成20年度石油産業体制等調査研究(原油価格の金融要因分析調査)
報告書】
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/090424b/index.htm



*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
【エネルギーの扉】(エネルギー関連リンク)
関連団体へのリンクのほか、「キッズページ」「エネルギー教育」など
コンテンツ別のリンクもあります!

http://www.enecho.meti.go.jp/others/links.htm

*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

配信登録、解除は、次のページから行ってください。
登録 : https://wwws.meti.go.jp/form/fm/enecho/merumaga_form
解除 :https://wwws.meti.go.jp/form/fm/enecho/kaiyaku_form

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
《発行》              
   経済産業省資源エネルギー庁   
   
   メールマガジンに関するご意見・ご感想はこちら   
   enechohp@meti.go.jp
   連絡先 総合政策課エネルギー情報企画室
       住所:〒100-8931東京都千代田区霞が関一丁目3番1号
       電話:03-3501-1511(代表)  
PR

+コメントの投稿+

+NAME+
+TITLE+
+FONT+
+MAIL+
+URL+
+COMMENT+
+PASS+
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

+TRACK BACK+

+TRACKBACK URL+