:2025:05/18/03:10 ++ [PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
:2009:10/22/10:07 ++ 資源エネルギー
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
資源エネルギー庁メールマガジン
経済産業省資源エネルギー庁
Agency for Natural Resources and Energy
URL http://www.enecho.meti.go.jp/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
第46号 平成21年10月21日(水)発行
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
目次
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆巻頭メッセージ
◇トピック(1)
IEA閣僚理事会(フランス・パリ)の結果について
◆トピック(2)
【あなたの家にも太陽光を】太陽光発電の買取制度がスタート!
◇トピック(3)
太陽光発電装置に関する消費者保護の取り組みについて
◆トピック(4)
「グリーン・クリスマス・ライトアップ」参加施設の募集について
◇トピック(5):北海道経済産業局
小学校4年社会科副読本「北のでんきものがたり」を作成しました
◆トピック(6):北海道経済産業局
「エネルギー環境教育学習会」の開催結果を掲載しました
◇イベント情報(1)
「エネルギー施設見学会」(中国地区・九州地区)の開催について
◆イベント情報(2)
「教師のためのエネルギー環境教育実践セミナーin広島」の開催に
ついて
◇イベント情報(3)
第18回「私たちのくらしとエネルギー」作文コンクールについて
◆イベント情報(4):北海道経済産業局
帯広市で新エネセミナーを開催します
◇新着情報・報道発表等
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
巻頭メッセージ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
「資源エネルギー庁メールマガジン」をお読みいただきありがとう
ございます。
○ 直嶋経済産業大臣は、国際エネルギー機関(IEA)閣僚理事会に
出席するため、10月14日から15日までパリを訪問しました。
詳しくは「トピック(1)」をご覧ください。
○ 11月1日から、太陽光発電の新たな買取制度がスタートします。
この制度により日本の太陽光発電導入量を拡大することで、エネルギー
源の多様化に加えて、温暖化対策や経済発展にも大きく貢献できるもの
と期待されます。詳しくは「トピック(2)」をご覧ください。
○ 最近、太陽光発電装置に係る消費者相談が増加傾向にあることから、
経済産業省では、太陽光発電装置の普及が健全な形で促進されるよう、
消費者保護に取り組んでいます。詳しくは「トピック(3)」をご覧
ください。
○ グリーン電力証書を活用し、全国のランドマーク施設等のイルミネーション
で使用する電力をグリーンエネルギーにすることを広く呼びかける
「グリーン・クリスマス・ライトアップ」参加施設の募集については
本メルマガ前号でもご紹介しましたが、応募締切りが10月30日(金)
に迫ったため、再度ご案内させいていただきます。「トピック(4)」
をご覧ください。
○ 北海道経済産業局は、小学4年向け社会科副読本「北のでんきものがたり」
を作成しました。同局のウェブサイトからダウンロードしていただけます。
詳しくは「トピック(5)」をご覧ください。
○ 「トピック(6)」では、さる10月2日に北海道経済産業局が
北海道大学エネルギー教育研究会と連携して開催した「エネルギー環境
教育学習会」の開催結果についてご紹介しています。
○ 資源エネルギー庁は、次世代を担う子供たちへのエネルギー教育を
推進するため、先生方や将来教員となることを目指されている学生の
方を対象とした事業を実施しています。
そのような事業の一環として、12月25日に中国地区、1月6日
に九州地区で、発電所等の施設見学会を開催いたします。詳しくは
「イベント情報(1)」をご覧ください。
また、12月12日には広島市内で講演、ワークショップ(模擬授業
等)等を内容とするセミナーを開催いたします。詳しくは「イベント
情報(2)」をご覧ください。
○ 小学校4~6年生を対象とした「私たちのくらしとエネルギー」
作文コンクールについては、8月5日発行の本メルマガ第42号でも
ご案内しましたが、応募締切りが10月30日に迫っています。
詳しくは「イベント情報(3)」をご覧ください。
○ 「イベント情報(4)」では、北海道経済産業局から、NEDO等と連携
して帯広市で開催する「新エネセミナーin帯広」についてご案内して
います。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック(1)
IEA閣僚理事会(フランス・パリ)の結果について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
10月14日(水)~10月15日(木)まで、直嶋経済産業大臣は、IEA
(国際エネルギー機関)閣僚理事会に出席するためにパリ(フランス)
を訪問しました。
今回のIEA閣僚理事会には、IEA加盟国に加え、中国・インド・ロシア
の代表が招待され、新興国との連携強化、エネルギー安全保障、気候
変動問題への対応(省エネ・再生可能エネルギーなど)などを主要議題
として議論が行われました。
詳細につきましては、下記URLをご参照ください
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/091021a/index.htm
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック(2)
【あなたの家にも太陽光を】太陽光発電の買取制度がスタート!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
11月1日から太陽光発電の新たな買取制度がスタートします!
太陽光発電の更なる普及のために、余剰電力を電力会社に売電できる
制度です!
詳しくは資源エネルギー庁の買取制度ポータルサイトを御覧下さい。
http://www.enecho.meti.go.jp/kaitori/index.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック(3)
太陽光発電装置に関する消費者保護の取り組みについて
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
最近、太陽光発電装置に係る消費者相談が増加傾向にあります。多く
が訪問販売によるものです。具体的には、売電により光熱費やクレジット
の手数料等の費用負担がゼロになる旨や、すぐに契約しないと補助金が
受けられなくなる旨などの不実な告知が疑われる勧誘が見受けられます。
経済産業省としては、太陽光発電装置の普及が健全な形で促進される
よう、消費者庁とも十分に連携しつつ、消費者保護に取り組んでいます。
詳しくは、下記URLをご参照ください。
http://www.meti.go.jp/press/20091008002/20091008002.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック(4)
「グリーン・クリスマス・ライトアップ」参加施設の募集について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
経済産業省とグリーンエネルギー・パートナーシップは、「グリーン・
クリスマス・ライトアップ」事業に参加していただける施設を募集して
おります。
この事業はグリーン電力証書を活用し、全国のランドマーク施設や
大型商業施設等のイルミネーションで使用する電力をグリーンエネルギー
にすることを広く呼びかけるものです。
なお、応募締め切りは10月30日(金)となっております。
本事業に関する詳細につきましては、下記URLをご参照ください。
http://www.green-energynet.jp/christmas_lightup/
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック(5):北海道経済産業局
小学校4年社会科副読本「北のでんきものがたり」を作成しました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
昨年公表した「教育課程に位置付けられたエネルギー環境教育
~パッケージプログラムの開発~」の中の小学校4年社会科「くらしを
支える電気」の授業実践に活用できる副読本「北のでんきものがたり」
を作成しました。
この冊子の内容については、文部科学省 初等中等教育局教育課程課
教科調査官 澤井陽介氏から多岐にわたりご助言を頂き、新学習指導要領
に対応した内容となっています。
詳しくはこちら(北海道経済産業局のウェブサイト)
http://www.hkd.meti.go.jp/hokpw/kitanodenki/index.htm
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック(6):北海道経済産業局
「エネルギー環境教育学習会」の開催結果を掲載しました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
さる10月2日に「社会科教育で実践するエネルギー環境教育」を
テーマに開催した「エネルギー環境教育学習会」の開催結果を掲載しました。
京都教育大学教授 山下宏文氏 の「世界のエネルギー教育と日本の
社会科教育」については講演資料「新学習指導要領とエネルギー環境教育
社会科」「欧米のエネルギー環境教育」がダウンロードできます。
詳しくはこちら(北海道経済産業局のウェブサイト)
http://www.hkd.meti.go.jp/hokpw/gakushukai/result.htm
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
イベント情報(1)
「エネルギー施設見学会」(中国地区・九州地区)の開催について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
資源エネルギー庁では、エネルギー教育に関心をお持ちの先生方や
将来教員となることを目指されている学生の方々を主な対象として、
発電所等のエネルギー施設の見学会を開催しています。
12月25日(金)に中国地区(中国電力(株)島根原子力発電所・大山
ウインドファーム)、1月6日(水)に九州地区(東田コジェネ発電所、
戸畑共同発電所(火力)、苅田発電所(火力))にてそれぞれ開催する
予定です。参加は無料(集合場所までの交通費及び昼食は自己負担)です。
現在、この事業の委託先である財団法人日本生産性本部エネルギー
環境教育情報センターウェブサイト又はFAXにて参加申込みを受け付けて
おります。定員に達し次第お申込みを締め切らせていただきますので、
お早めにお申し込みください。
参加のお申込み方法等の詳細につきましては、下記URLを御参照
ください(委託先財団法人日本生産性本部エネルギー環境教育情報センター
へのリンク)。
○ 中国地区
http://www.icee.gr.jp/schedule_shousai.html?item=248
○ 九州地区
http://www.icee.gr.jp/schedule_shousai.html?item=247
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
イベント情報(2)
「教師のためのエネルギー環境教育実践セミナーin広島」の開催に
ついて
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
資源エネルギー庁では、エネルギー教育に関心をお持ちの先生方や
将来教員となることを目指されている学生の方々を主な対象として、
講演、ワークショップ(模擬授業等)等を内容とする「教師のための
エネルギー環境教育実践セミナー」を開催しています。
このセミナーを、12月12日(土)に広島市(会場:広島大学附属中学・
高等学校「研修館」)にて開催することとなりました。
現在、この事業の委託先である財団法人日本生産性本部エネルギー
環境教育情報センターウェブサイト、E-mail、FAX又は郵送
にて参加申込みを受け付けております。定員に達し次第お申込みを
締め切らせていただきますので、お早めにお申し込みください。参加は
無料(会場までの交通費及び昼食は自己負担)です。
プログラムの詳細及び参加のお申込み方法等につきましては、下記
URLを御参照ください(委託先財団法人日本生産性本部エネルギー
環境教育情報センターへのリンク)。
http://www.icee.gr.jp/schedule_shousai.html?item=266
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
イベント情報(3)
第18回「私たちのくらしとエネルギー」作文コンクールについて
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
次世代を担う子どもたちがエネルギーに対する関心を持ち、正確な
知識を基に理解を深められるよう、資源エネルギー庁では小学校4~6
年生を対象とし、「私たちのくらしとエネルギー」をテーマとした作文
コンクールを開催しております。
優秀な作品には経済産業大臣賞や資源エネルギー庁長官賞を授与し、
上位入賞者8人には、平成22年3月13日(土)に東京都内で開催
予定のエネルギー教育フェアで表彰します。
くらしとエネルギーに関する学習のまとめとしてご活用ください。
10月30日(金)締切りです。
詳細につきましては、下記URLをご参照ください。
http://www.enecho.meti.go.jp/info/event/090710c/index.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
イベント情報(4):北海道経済産業局
帯広市で新エネセミナーを開催します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
北海道経済産業局ではNEDO等と連携して帯広市で新エネセミナーを
開催します。
・新エネセミナーin帯広「太陽光発電の付け方」
日時:平成21年10月27日(火)18:30~21:00
場所:とかちプラザ
概要:太陽光発電の支援制度 等
・新エネルギーセミナーin帯広
日時:平成21年11月6日(金)15:00~17:30
場所:帯広信用金庫中央支店
概要:地中熱エネルギーの活用事例 等
詳しくは北海道経済産業局エネルギー対策課へお問い合わせ下さい。
TEL:011-709-2311 内線2637
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
新着情報・報道発表等
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
【平成22年度経済産業省の新概算要求について】
http://www.meti.go.jp/topic/data/091015-0.html
【平成21年度経済産業省予算案の概要】
http://www.meti.go.jp/press/20081224001/20081224001.html
【「アジアグリーンITフォーラム」の開催及び共同声明の発出について】
http://www.meti.go.jp/press/20091008001/20091008001.html
【カーボンフットプリントマークを貼付した製品の市場流通開始について】
http://www.meti.go.jp/press/20091013004/20091013004.html
【水ビジネス国際展開研究会について】
http://www.meti.go.jp/topic/data/091015aj.html
【リデュース・リユース・リサイクル推進功労者等表彰について】
http://www.meti.go.jp/press/20091016001/20091016001.html
【家電リサイクル工場における高純度リサイクル技術に関するロビー展
を開催】
http://www.meti.go.jp/press/20091019003/20091019003.html
【エコポイントの活用によるグリーン家電普及促進事業に係る家電の
販売状況について(9月)】
http://www.meti.go.jp/press/20091016002/20091016002.html
【エコポイントの活用によるグリーン家電普及促進事業の実施状況等に
ついて(9月末時点)】
http://www.meti.go.jp/press/20091016003/20091016003.html
【エコポイントの活用によるグリーン家電普及促進事業におけるエコポイント
交換商品等の募集(第3次)について】
http://www.meti.go.jp/press/20091020003/20091020003.html
【平成21年度原子力安全功労者に対する経済産業大臣表彰について】
http://www.meti.go.jp/press/20091020001/20091020001.html
資源エネルギー庁メールマガジン
経済産業省資源エネルギー庁
Agency for Natural Resources and Energy
URL http://www.enecho.meti.go.jp/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
第46号 平成21年10月21日(水)発行
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
目次
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆巻頭メッセージ
◇トピック(1)
IEA閣僚理事会(フランス・パリ)の結果について
◆トピック(2)
【あなたの家にも太陽光を】太陽光発電の買取制度がスタート!
◇トピック(3)
太陽光発電装置に関する消費者保護の取り組みについて
◆トピック(4)
「グリーン・クリスマス・ライトアップ」参加施設の募集について
◇トピック(5):北海道経済産業局
小学校4年社会科副読本「北のでんきものがたり」を作成しました
◆トピック(6):北海道経済産業局
「エネルギー環境教育学習会」の開催結果を掲載しました
◇イベント情報(1)
「エネルギー施設見学会」(中国地区・九州地区)の開催について
◆イベント情報(2)
「教師のためのエネルギー環境教育実践セミナーin広島」の開催に
ついて
◇イベント情報(3)
第18回「私たちのくらしとエネルギー」作文コンクールについて
◆イベント情報(4):北海道経済産業局
帯広市で新エネセミナーを開催します
◇新着情報・報道発表等
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
巻頭メッセージ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
「資源エネルギー庁メールマガジン」をお読みいただきありがとう
ございます。
○ 直嶋経済産業大臣は、国際エネルギー機関(IEA)閣僚理事会に
出席するため、10月14日から15日までパリを訪問しました。
詳しくは「トピック(1)」をご覧ください。
○ 11月1日から、太陽光発電の新たな買取制度がスタートします。
この制度により日本の太陽光発電導入量を拡大することで、エネルギー
源の多様化に加えて、温暖化対策や経済発展にも大きく貢献できるもの
と期待されます。詳しくは「トピック(2)」をご覧ください。
○ 最近、太陽光発電装置に係る消費者相談が増加傾向にあることから、
経済産業省では、太陽光発電装置の普及が健全な形で促進されるよう、
消費者保護に取り組んでいます。詳しくは「トピック(3)」をご覧
ください。
○ グリーン電力証書を活用し、全国のランドマーク施設等のイルミネーション
で使用する電力をグリーンエネルギーにすることを広く呼びかける
「グリーン・クリスマス・ライトアップ」参加施設の募集については
本メルマガ前号でもご紹介しましたが、応募締切りが10月30日(金)
に迫ったため、再度ご案内させいていただきます。「トピック(4)」
をご覧ください。
○ 北海道経済産業局は、小学4年向け社会科副読本「北のでんきものがたり」
を作成しました。同局のウェブサイトからダウンロードしていただけます。
詳しくは「トピック(5)」をご覧ください。
○ 「トピック(6)」では、さる10月2日に北海道経済産業局が
北海道大学エネルギー教育研究会と連携して開催した「エネルギー環境
教育学習会」の開催結果についてご紹介しています。
○ 資源エネルギー庁は、次世代を担う子供たちへのエネルギー教育を
推進するため、先生方や将来教員となることを目指されている学生の
方を対象とした事業を実施しています。
そのような事業の一環として、12月25日に中国地区、1月6日
に九州地区で、発電所等の施設見学会を開催いたします。詳しくは
「イベント情報(1)」をご覧ください。
また、12月12日には広島市内で講演、ワークショップ(模擬授業
等)等を内容とするセミナーを開催いたします。詳しくは「イベント
情報(2)」をご覧ください。
○ 小学校4~6年生を対象とした「私たちのくらしとエネルギー」
作文コンクールについては、8月5日発行の本メルマガ第42号でも
ご案内しましたが、応募締切りが10月30日に迫っています。
詳しくは「イベント情報(3)」をご覧ください。
○ 「イベント情報(4)」では、北海道経済産業局から、NEDO等と連携
して帯広市で開催する「新エネセミナーin帯広」についてご案内して
います。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック(1)
IEA閣僚理事会(フランス・パリ)の結果について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
10月14日(水)~10月15日(木)まで、直嶋経済産業大臣は、IEA
(国際エネルギー機関)閣僚理事会に出席するためにパリ(フランス)
を訪問しました。
今回のIEA閣僚理事会には、IEA加盟国に加え、中国・インド・ロシア
の代表が招待され、新興国との連携強化、エネルギー安全保障、気候
変動問題への対応(省エネ・再生可能エネルギーなど)などを主要議題
として議論が行われました。
詳細につきましては、下記URLをご参照ください
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/091021a/index.htm
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック(2)
【あなたの家にも太陽光を】太陽光発電の買取制度がスタート!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
11月1日から太陽光発電の新たな買取制度がスタートします!
太陽光発電の更なる普及のために、余剰電力を電力会社に売電できる
制度です!
詳しくは資源エネルギー庁の買取制度ポータルサイトを御覧下さい。
http://www.enecho.meti.go.jp/kaitori/index.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック(3)
太陽光発電装置に関する消費者保護の取り組みについて
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
最近、太陽光発電装置に係る消費者相談が増加傾向にあります。多く
が訪問販売によるものです。具体的には、売電により光熱費やクレジット
の手数料等の費用負担がゼロになる旨や、すぐに契約しないと補助金が
受けられなくなる旨などの不実な告知が疑われる勧誘が見受けられます。
経済産業省としては、太陽光発電装置の普及が健全な形で促進される
よう、消費者庁とも十分に連携しつつ、消費者保護に取り組んでいます。
詳しくは、下記URLをご参照ください。
http://www.meti.go.jp/press/20091008002/20091008002.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック(4)
「グリーン・クリスマス・ライトアップ」参加施設の募集について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
経済産業省とグリーンエネルギー・パートナーシップは、「グリーン・
クリスマス・ライトアップ」事業に参加していただける施設を募集して
おります。
この事業はグリーン電力証書を活用し、全国のランドマーク施設や
大型商業施設等のイルミネーションで使用する電力をグリーンエネルギー
にすることを広く呼びかけるものです。
なお、応募締め切りは10月30日(金)となっております。
本事業に関する詳細につきましては、下記URLをご参照ください。
http://www.green-energynet.jp/christmas_lightup/
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック(5):北海道経済産業局
小学校4年社会科副読本「北のでんきものがたり」を作成しました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
昨年公表した「教育課程に位置付けられたエネルギー環境教育
~パッケージプログラムの開発~」の中の小学校4年社会科「くらしを
支える電気」の授業実践に活用できる副読本「北のでんきものがたり」
を作成しました。
この冊子の内容については、文部科学省 初等中等教育局教育課程課
教科調査官 澤井陽介氏から多岐にわたりご助言を頂き、新学習指導要領
に対応した内容となっています。
詳しくはこちら(北海道経済産業局のウェブサイト)
http://www.hkd.meti.go.jp/hokpw/kitanodenki/index.htm
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック(6):北海道経済産業局
「エネルギー環境教育学習会」の開催結果を掲載しました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
さる10月2日に「社会科教育で実践するエネルギー環境教育」を
テーマに開催した「エネルギー環境教育学習会」の開催結果を掲載しました。
京都教育大学教授 山下宏文氏 の「世界のエネルギー教育と日本の
社会科教育」については講演資料「新学習指導要領とエネルギー環境教育
社会科」「欧米のエネルギー環境教育」がダウンロードできます。
詳しくはこちら(北海道経済産業局のウェブサイト)
http://www.hkd.meti.go.jp/hokpw/gakushukai/result.htm
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
イベント情報(1)
「エネルギー施設見学会」(中国地区・九州地区)の開催について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
資源エネルギー庁では、エネルギー教育に関心をお持ちの先生方や
将来教員となることを目指されている学生の方々を主な対象として、
発電所等のエネルギー施設の見学会を開催しています。
12月25日(金)に中国地区(中国電力(株)島根原子力発電所・大山
ウインドファーム)、1月6日(水)に九州地区(東田コジェネ発電所、
戸畑共同発電所(火力)、苅田発電所(火力))にてそれぞれ開催する
予定です。参加は無料(集合場所までの交通費及び昼食は自己負担)です。
現在、この事業の委託先である財団法人日本生産性本部エネルギー
環境教育情報センターウェブサイト又はFAXにて参加申込みを受け付けて
おります。定員に達し次第お申込みを締め切らせていただきますので、
お早めにお申し込みください。
参加のお申込み方法等の詳細につきましては、下記URLを御参照
ください(委託先財団法人日本生産性本部エネルギー環境教育情報センター
へのリンク)。
○ 中国地区
http://www.icee.gr.jp/schedule_shousai.html?item=248
○ 九州地区
http://www.icee.gr.jp/schedule_shousai.html?item=247
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
イベント情報(2)
「教師のためのエネルギー環境教育実践セミナーin広島」の開催に
ついて
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
資源エネルギー庁では、エネルギー教育に関心をお持ちの先生方や
将来教員となることを目指されている学生の方々を主な対象として、
講演、ワークショップ(模擬授業等)等を内容とする「教師のための
エネルギー環境教育実践セミナー」を開催しています。
このセミナーを、12月12日(土)に広島市(会場:広島大学附属中学・
高等学校「研修館」)にて開催することとなりました。
現在、この事業の委託先である財団法人日本生産性本部エネルギー
環境教育情報センターウェブサイト、E-mail、FAX又は郵送
にて参加申込みを受け付けております。定員に達し次第お申込みを
締め切らせていただきますので、お早めにお申し込みください。参加は
無料(会場までの交通費及び昼食は自己負担)です。
プログラムの詳細及び参加のお申込み方法等につきましては、下記
URLを御参照ください(委託先財団法人日本生産性本部エネルギー
環境教育情報センターへのリンク)。
http://www.icee.gr.jp/schedule_shousai.html?item=266
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
イベント情報(3)
第18回「私たちのくらしとエネルギー」作文コンクールについて
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
次世代を担う子どもたちがエネルギーに対する関心を持ち、正確な
知識を基に理解を深められるよう、資源エネルギー庁では小学校4~6
年生を対象とし、「私たちのくらしとエネルギー」をテーマとした作文
コンクールを開催しております。
優秀な作品には経済産業大臣賞や資源エネルギー庁長官賞を授与し、
上位入賞者8人には、平成22年3月13日(土)に東京都内で開催
予定のエネルギー教育フェアで表彰します。
くらしとエネルギーに関する学習のまとめとしてご活用ください。
10月30日(金)締切りです。
詳細につきましては、下記URLをご参照ください。
http://www.enecho.meti.go.jp/info/event/090710c/index.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
イベント情報(4):北海道経済産業局
帯広市で新エネセミナーを開催します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
北海道経済産業局ではNEDO等と連携して帯広市で新エネセミナーを
開催します。
・新エネセミナーin帯広「太陽光発電の付け方」
日時:平成21年10月27日(火)18:30~21:00
場所:とかちプラザ
概要:太陽光発電の支援制度 等
・新エネルギーセミナーin帯広
日時:平成21年11月6日(金)15:00~17:30
場所:帯広信用金庫中央支店
概要:地中熱エネルギーの活用事例 等
詳しくは北海道経済産業局エネルギー対策課へお問い合わせ下さい。
TEL:011-709-2311 内線2637
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
新着情報・報道発表等
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
【平成22年度経済産業省の新概算要求について】
http://www.meti.go.jp/topic/data/091015-0.html
【平成21年度経済産業省予算案の概要】
http://www.meti.go.jp/press/20081224001/20081224001.html
【「アジアグリーンITフォーラム」の開催及び共同声明の発出について】
http://www.meti.go.jp/press/20091008001/20091008001.html
【カーボンフットプリントマークを貼付した製品の市場流通開始について】
http://www.meti.go.jp/press/20091013004/20091013004.html
【水ビジネス国際展開研究会について】
http://www.meti.go.jp/topic/data/091015aj.html
【リデュース・リユース・リサイクル推進功労者等表彰について】
http://www.meti.go.jp/press/20091016001/20091016001.html
【家電リサイクル工場における高純度リサイクル技術に関するロビー展
を開催】
http://www.meti.go.jp/press/20091019003/20091019003.html
【エコポイントの活用によるグリーン家電普及促進事業に係る家電の
販売状況について(9月)】
http://www.meti.go.jp/press/20091016002/20091016002.html
【エコポイントの活用によるグリーン家電普及促進事業の実施状況等に
ついて(9月末時点)】
http://www.meti.go.jp/press/20091016003/20091016003.html
【エコポイントの活用によるグリーン家電普及促進事業におけるエコポイント
交換商品等の募集(第3次)について】
http://www.meti.go.jp/press/20091020003/20091020003.html
【平成21年度原子力安全功労者に対する経済産業大臣表彰について】
http://www.meti.go.jp/press/20091020001/20091020001.html
PR
- +TRACKBACK URL+