忍者ブログ

九州大学もったいない総合研究会

忍者ブログ [PR]
04 2025/05 1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31 06

:2025:05/18/16:13  ++  [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

:2009:06/18/15:39  ++  6.18議事録

①クリエイト部門および国際戦略部門設立!!

上記の2部門が新たに設立いたしました!!

◎クリエイト部門  部門長;市来 
⇒市来君のプロジェクトとのM&A。機械航空のメンバーが中心となり、新エネを駆使したクリエイトなプロダクションを創出。現在幅広くアイデア募集中。

◎国際戦略部門  部門長;山下、調査員;松本、臼井
⇒またの名を国防部門。詳細は2027で。

②ユーザー感性学とのenjoy talkingについて
7/3(金)13:30から箱崎ユーザー感性学専攻 7Fホール にて開催。参加できる方は西田まで連絡を。
これに向けてポスターを作成。
議論は、『電気自動車』『農業革命』『炭素経済』の予定。

ユーザー感性学専攻HP


③新エネ部門の具体的研究内容
概要を挙げましたが、ご意見があればお願いします!!

・風力;景観と風土、騒音、風力レンズについて
・地熱;温泉源枯渇、コスト、有害物質
・バイオマス;農業革命とのコラボ、鶏糞!、葛巻町の例
・原子力;ウラン資源確保、海中回収、使用済みプルトニウム、国際関係⇒国際戦略部門
・太陽光;政策、補助制度
・KZP;洋上風力、潮力、コスト、MHとのコラボ
・MH;予算と研究進捗状況、コスト
  
PR

:2009:06/14/18:36  ++  もっ総研special in 天神 6.14

本日10時より、シアトルズベストコーヒー天神VIVRE店にて、もっ総研スペシャルを開催いたしました。

議題は多岐に及び、その中で
『PM visual』
『Agr Revolution』
『環境demonstration』

のプロジェクトが新たに稼働することが決定いたしました!!
いずれも工学(学術)とデザインのコラボであり、大げさにいえば、この国を変えるポテンシャルを秘めているプロジェクトです!!具体的にいえば、ベンチャー化も可能なプロジェクトです!!

詳しくは明日のもっ総研で激論したいと思いますので、ご参加よろしくお願いいたします!!

:2009:06/12/17:47  ++  議事録(6.10、6.11)

もっ総研の現在の活動をここでまとめます。

①エネルギーフォーラムの論文作成
⇒各自進める。
この各研究成果を新HPに反映する(メインネタにする)

②PM012
⇒現在部門構成中
・FE部門
・経済炭素部門
・新エネルギー部門
・教育改革部門
+現部門
⇒完成したら、新HPにて調査開始。

③各団体との渉外・連携活動
・アイデアラボ
・ユーザー感性学
・芸術工学部
の皆様と事業連携交渉中。

企画しているプロジェクト
(仮称)『ここがおかしいよ!環境・エネルギー問題』
概要;他学部、他大学の皆さんと環境・エネルギー問題について赤裸々な議論を展開し、そもそも何が問題となっているのかを突き止める。これらの問題の真実は何なのかを徹底検証!!

④日経および日銀グランプリへの応募
⇒下級生がメインとなって取り組む。

⑤その他
・予算申請(6/19日まで)(仮称プロジェクト名)『エネ科図書館プロジェクト』
・甲斐調査員から、『ミクシ―部門』を設立したとの報告。


これらについて、15日のミーティングで様々に整理し、各担当を決めたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

:2009:06/08/15:28  ++  議事録 6/8(Mon)

6/8(Mon)
・アイデアラボとの協力について
今後、できるだけ協力していきたいという方向になった。ミーティングなども参加したい
・予算の内訳について
主に伊都祭対策費として計上する計画である。
・ユーザー感性学専攻の学生とも協力していきたい。西田を中心にこれにあたる。次回ミーティングでもこの議題を扱う
・地熱発電について
掲示板でこれから詳しく議論をし、ある程度形になったらまとめていく形にする。
・学祭について
他学部(できることなら他大学も)と、環境問題でディスカッション的なことをやりたい。真実は何か、結局何が問題なのか、これをできるだけわかりやすく、赤裸々な議論をしたい。
・その他
ページ改善に関することについて議論した

:2009:06/07/22:11  ++  東京大学小宮山前総長講演内容要約

ご報告が大変遅れて申し訳ありません。
まず、簡単な内容だけをお知らせします。

≪東京大学小宮山前総長講演内容要約≫part1

20世紀は『人工物の飽和』
21世紀は『爆発する知識』『有限の地球』『高齢化』がファクターとなる。

結局のところ、2050年がパライダムシフトの転換点となる。
⇒2040年以降、全世界が高齢化⇒循環型システムさえ構築すれば、エネルギー資源開発は不要となる。
2050年にはエネルギー消費量が3倍になるから、単純にエネルギー効率を1/3にすればよい。

to be continued.....