:2025:05/18/09:05 ++ [PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
:2009:07/06/20:45 ++ 議事録 7/6(Mon)
7/6(Mon)
・三日のユーザー感性学専攻の方とのミーティングについての報告。
提案はどこにするか。そのターゲットにより発信する内容などが変わる。
来月のミーティングについて。8、9日のどちらかで要望を出す。
・ホームページについて
ロゴを作っていただきました。
論文などを見やすい形でアップできるようにする。
・九大祭について
企画案:
環境やエネルギーに関するクイズから議論に発展させる形はどうだろうか?
エネルギー問題などに発展させる。原子力はどうするか、等。
一度に長い時間で行うのではなく、やや短めの時間で何回かに分けて行う。
原発のテロ対策からミサイル防衛や自衛隊の扱いなどに発展性がありそうである。
各自、食いつきのよさそうな話題を探しておくこと。
・クリエイト部門について
現在は大会に向けての活動が中心である、との報告。
PR
:2009:07/02/20:09 ++ 議事録 7/2(Mon)
7/2(Thu)
・ユーザー感性専攻の方とのミーティングについて。提案すること
炭素経済や農業革命について。協力関係を築いていきたい。
環境問題などはどう映っているのか。文系的な視点からの意見を聞きたい。
政策関係のことを扱うサークルはないか尋ねる。
・今後の活動について
年度末までにはそれまでの活動を論文などにして、社会重要性のある形にしてリリースする。
部としての昇格を目指す。これは九月以降に詳しく議論をする。実績や顧問が必要となるため、その対策を議論する。
・九大祭について
来週の説明会に参加する。
企画名の案「これでいいのか?」「ここがおかしいよ?」「そろそろやめない?」等が出た。これらの案から、インパクトのあるものにする。
内容について
各学部からの参加を募りたい
もっ総研らしさを出す。短時間に区切り、様々な話題であれやこれや意見を言えるようにする。
人が集まるように、映像なども使う
アイスブレーキング的なこともし、話しやすい雰囲気を作る。
・ホームページについて
現在制作中のものを、テンプレート形式にしていきたい。
とにかく見やすくする。
追加コンテンツとして、イベントを追加。
各部門ごとに議論を開始すること。これは九大祭でのネタ作りも兼ねる。
・海に行くことについて
日程は来週末に決定した。
:2009:06/29/14:52 ++ 議事録 6/29(Mon)
6/29(Mon)
・金曜日のユーザー感性専攻の方とのミーティングについて、提案したいこと。
九大祭での協力を依頼したい。また、環境問題や炭素経済についての話題も出したい。
・オープンキャンパスでなにをするか
案内等をお手伝い(ボランティアのような形で)。
オープンキャンパス用のチラシを新たに作成する。
ホームページに高校生(受験生)用の掲示板を作り、宣伝する。
・ホームページについて
部門ごとに掲示板を作るなどして、それぞれ議論を進める。その構成は部門ごとに任せる。
まだアップはできない模様。本格運用は夏休み前までを目標にする。
・論文について
MHについて。書くべきことは天然ガスとのコスト競争。どの時点でブレークイーブンを迎えるかなどの予測を盛り込んで
書くか、年代を決めて開発を進めていくのかも考える必要がある。
・木曜日への議題
ホームページについて
市来のプロジェクトについて
金曜日に提案すること
:2009:06/25/15:57 ++ 議事録 6/25(Thu)
6/25(Thu)
・クリエイト部門に関した話題(航空機の燃料のバイオエタノール化など。ありふれた植物でも作ることができる技術や、実際に効率が上がったという報告も。)。送電技術の話題なども挙がった。
・ホームページについて
まだアップすることはできないので、週末を使い制作に取り掛かる。これを改良していき、ページの本格運用につなげる。これに備えて、各部門ごとテンプレートを作っておくことについて確認。
・オープンキャンパスについて。月曜に改めて議論する。各自、何かしたいことを考えること。
・アイデアラボウィークについて。学生フォーラムのようなことを行う。具体的な案としては、「学生同士でエネルギー、環境についてディスカッション」「まったく新しい、近未来的な発電方法。それを表現する映像を作るためのアイデア」。できるだけ早く規格の中身を詰めていきたい。
・7/18~20日の三連休について。その中の一日を使って海に行くようにしたい。
・夏休みの合宿について。実施は九月にする。
:2009:06/21/21:00 ++ もっ総研スペシャル6.21
本日10時から、福岡市青年センターにてVBLのアイデアラボ(http://www.vbl.kyushu-u.ac.jp/cc/index.html)さんのミーティングに参加させて頂きました。
『日常から非日常を創る』
『アイデアは、既存の概念を分解し、融合して作るもの』
とのコンセプトで様々な様々な議論を行いました。
決定事項をお知らせします。
●2009/10/7~10/13 のアイデアラボウィーク中のいずれかの日程で
企画:もっ総研
主催:アイデアラボ
のコラボイベント(仮称)『学生アイデアエネルギーフォーラム』
の開催が決定いたしました。これに向けて、具体的なプログラムを考えて参りたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
また、以下の日程でアイデアラボ主催の漢字を用いたイベントが開催されます。ぜひ、ご参加ください。
2009/7/9(木) 18:30~伊都キャンパス
2009/7/18(土) 箱崎キャンパス
(*詳細は追って連絡いたします)
『日常から非日常を創る』
『アイデアは、既存の概念を分解し、融合して作るもの』
とのコンセプトで様々な様々な議論を行いました。
決定事項をお知らせします。
●2009/10/7~10/13 のアイデアラボウィーク中のいずれかの日程で
企画:もっ総研
主催:アイデアラボ
のコラボイベント(仮称)『学生アイデアエネルギーフォーラム』
の開催が決定いたしました。これに向けて、具体的なプログラムを考えて参りたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
また、以下の日程でアイデアラボ主催の漢字を用いたイベントが開催されます。ぜひ、ご参加ください。
2009/7/9(木) 18:30~伊都キャンパス
2009/7/18(土) 箱崎キャンパス
(*詳細は追って連絡いたします)