:2025:05/17/23:19 ++ [PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
:2009:11/02/00:43 ++ 資源エネルギーMM
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
資源エネルギー庁メールマガジン
経済産業省資源エネルギー庁
Agency for Natural Resources and Energy
URL http://www.enecho.meti.go.jp/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
号外 平成21年11月1日(日)発行
「資源エネルギー庁メールマガジン」をお読みいただきありがとう
ございます。
○ 【あなたの家にも太陽光を】太陽光発電の買取制度がスタート!
本日より、太陽光発電の新たな買取制度がスタートしましたので、
お知らせいたします。詳しくは「トピック」をご覧ください。
○ 「イベント情報」では、11月7日(土)・8日(日)に仙台市
で開催される「ワク!ワク!!エネルギーふれあいタウン2009」
についてご案内しています。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック
11月1日スタート、「太陽光発電の新たな買取制度」について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
本日平成21年11月1日より、「太陽光発電の新たな買取制度」が
スタートいたします。
例えば、太陽光発電システムにより家庭で作られた電力のうち、自宅で
余った電力を、これまでの倍程度の価格である48円/kWh(※)で電力会社
に売ることが出来る制度です。
(※住宅用太陽光発電設備の発電能力が10kW未満の場合)
この制度により日本の太陽光発電導入量を拡大することで、エネルギー源の
多様化に加えて、温暖化対策や経済発展にも大きく貢献できます。
買取りに要した費用は、電気を利用する方に広く薄く御負担いただくことに
なります。
国民全員が力をあわせて「1億2000万人の1歩」で、太陽光発電の導入を
加速し、「低炭素社会」の構築を目指しましょう!
本買取制度は、7月1日に成立したエネルギー供給構造高度化法第5条
に基づき、国が電力事業者に対して、太陽光発電システムにより作られた
電力のうち自家消費さずに余った電力を従来の倍程度の価格で買い取ることを
義務付けたもので、本日から、順次買取りが開始されます。
本買取制度のポイントは以下のとおりです。
(1)買取対象は余剰電力
太陽光発電システムで作られて電力のうち、自家消費せずに余った電力が
買取対象となります。既に設置された太陽光発電システムも対象となります。
(2)買取期間は10年間で買取価格は固定
設置する用途や年度毎に買取価格は異なりますが、それぞれ価格を10年間
固定して買取りが行われることになります(※)。
※発電設備等に変更がない場合
(3)全員参加型
買取費用については、電力を使用する方々全員で広く薄く御負担いただくこと
になります。標準的な一般家庭の場合、一ヶ月あたり数十円~100円未満の
負担です。
本制度により、日本の太陽光発電導入量を拡大することで、エネルギー源の
多様化に加えて、温暖化対策や経済発展にも大きく貢献できます。
経済産業省としては、今回の買取制度開始を踏まえ、引き続き、全力を
挙げてエネルギー政策に取り組んでまいります。
買取価格等の詳細については、下記URLから買取制度ポータルサイトを
ご覧ください。
http://www.enecho.meti.go.jp/kaitori/
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
【住宅用太陽光補助金】(J-PEC)
太陽光発電の抜本的な導入拡大のために、国は一般住宅への太陽光
発電システムの設置を支援しています。
一般太陽光発電協会/太陽光発電普及拡大センター(J-PEC)の各
都道府県窓口において、補助金の申請を受け付けています。
http://www.j-pec.or.jp/
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
【METI Journal】(経済産業ジャーナル)
2009年9・10月号にて、太陽光発電が特集されています!
本買取制度についても紹介しています。是非御覧ください。
http://www.meti.go.jp/publication/data/2009_09.html
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
イベント情報
「ワク!ワク!!エネルギーふれあいタウン2009」
の開催について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
東北経済産業局では、原子力発電施設立地地域の振興を目的として
今年で12回目となる「ワク!ワク!!エネルギーふれあいタウン2009」
を開催致します。
日時:平成21年11月7日(土)、8日(日)
10:00~16:00(8日は15:00まで)
場所:仙台市勾当台公園(市民広場、グリーンハウス勾当台前)
参加市町村:(青森県)むつ市、六ヶ所村、大間町、東通村
(宮城県)石巻市、女川町
(福島県)南相馬市、楢葉町、富岡町、大熊町、双葉町、浪江町
(新潟県)柏崎市、刈羽村
詳細につきましては、下記URLをご参照下さい。
http://www.tohoku.meti.go.jp/shiene-kan/koho/091016wakuwaku.html
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
【エネルギーの扉】(エネルギー関連リンク)
関連団体へのリンクのほか、「キッズページ」「エネルギー教育」など
コンテンツ別のリンクもあります!
資源エネルギー庁メールマガジン
経済産業省資源エネルギー庁
Agency for Natural Resources and Energy
URL http://www.enecho.meti.go.jp/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
号外 平成21年11月1日(日)発行
「資源エネルギー庁メールマガジン」をお読みいただきありがとう
ございます。
○ 【あなたの家にも太陽光を】太陽光発電の買取制度がスタート!
本日より、太陽光発電の新たな買取制度がスタートしましたので、
お知らせいたします。詳しくは「トピック」をご覧ください。
○ 「イベント情報」では、11月7日(土)・8日(日)に仙台市
で開催される「ワク!ワク!!エネルギーふれあいタウン2009」
についてご案内しています。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック
11月1日スタート、「太陽光発電の新たな買取制度」について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
本日平成21年11月1日より、「太陽光発電の新たな買取制度」が
スタートいたします。
例えば、太陽光発電システムにより家庭で作られた電力のうち、自宅で
余った電力を、これまでの倍程度の価格である48円/kWh(※)で電力会社
に売ることが出来る制度です。
(※住宅用太陽光発電設備の発電能力が10kW未満の場合)
この制度により日本の太陽光発電導入量を拡大することで、エネルギー源の
多様化に加えて、温暖化対策や経済発展にも大きく貢献できます。
買取りに要した費用は、電気を利用する方に広く薄く御負担いただくことに
なります。
国民全員が力をあわせて「1億2000万人の1歩」で、太陽光発電の導入を
加速し、「低炭素社会」の構築を目指しましょう!
本買取制度は、7月1日に成立したエネルギー供給構造高度化法第5条
に基づき、国が電力事業者に対して、太陽光発電システムにより作られた
電力のうち自家消費さずに余った電力を従来の倍程度の価格で買い取ることを
義務付けたもので、本日から、順次買取りが開始されます。
本買取制度のポイントは以下のとおりです。
(1)買取対象は余剰電力
太陽光発電システムで作られて電力のうち、自家消費せずに余った電力が
買取対象となります。既に設置された太陽光発電システムも対象となります。
(2)買取期間は10年間で買取価格は固定
設置する用途や年度毎に買取価格は異なりますが、それぞれ価格を10年間
固定して買取りが行われることになります(※)。
※発電設備等に変更がない場合
(3)全員参加型
買取費用については、電力を使用する方々全員で広く薄く御負担いただくこと
になります。標準的な一般家庭の場合、一ヶ月あたり数十円~100円未満の
負担です。
本制度により、日本の太陽光発電導入量を拡大することで、エネルギー源の
多様化に加えて、温暖化対策や経済発展にも大きく貢献できます。
経済産業省としては、今回の買取制度開始を踏まえ、引き続き、全力を
挙げてエネルギー政策に取り組んでまいります。
買取価格等の詳細については、下記URLから買取制度ポータルサイトを
ご覧ください。
http://www.enecho.meti.go.jp/kaitori/
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
【住宅用太陽光補助金】(J-PEC)
太陽光発電の抜本的な導入拡大のために、国は一般住宅への太陽光
発電システムの設置を支援しています。
一般太陽光発電協会/太陽光発電普及拡大センター(J-PEC)の各
都道府県窓口において、補助金の申請を受け付けています。
http://www.j-pec.or.jp/
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
【METI Journal】(経済産業ジャーナル)
2009年9・10月号にて、太陽光発電が特集されています!
本買取制度についても紹介しています。是非御覧ください。
http://www.meti.go.jp/publication/data/2009_09.html
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
イベント情報
「ワク!ワク!!エネルギーふれあいタウン2009」
の開催について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
東北経済産業局では、原子力発電施設立地地域の振興を目的として
今年で12回目となる「ワク!ワク!!エネルギーふれあいタウン2009」
を開催致します。
日時:平成21年11月7日(土)、8日(日)
10:00~16:00(8日は15:00まで)
場所:仙台市勾当台公園(市民広場、グリーンハウス勾当台前)
参加市町村:(青森県)むつ市、六ヶ所村、大間町、東通村
(宮城県)石巻市、女川町
(福島県)南相馬市、楢葉町、富岡町、大熊町、双葉町、浪江町
(新潟県)柏崎市、刈羽村
詳細につきましては、下記URLをご参照下さい。
http://www.tohoku.meti.go.jp/shiene-kan/koho/091016wakuwaku.html
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
【エネルギーの扉】(エネルギー関連リンク)
関連団体へのリンクのほか、「キッズページ」「エネルギー教育」など
コンテンツ別のリンクもあります!
PR
:2009:10/16/14:29 ++ 部屋決定!!
部屋が決まりました! その他の展示団体も一覧になっています! この中でベストに輝きましょう!! http://www.kyudaisai.net/classroomroom.pdf 九大祭 http://www.kyudaisai.net/ |
部屋が決まりました! その他の展示団体も一覧になっています! この中でベストに輝きましょう!! http://www.kyudaisai.net/classroomroom.pdf 九大祭 http://www.kyudaisai.net/ |
部屋が決まりました! その他の展示団体も一覧になっています! この中でベストに輝きましょう!! http://www.kyudaisai.net/classroomroom.pdf 九大祭 http://www.kyudaisai.net/ |
部屋が決まりました! その他の展示団体も一覧になっています! この中でベストに輝きましょう!! http://www.kyudaisai.net/classroomroom.pdf 九大祭 http://www.kyudaisai.net/ |
部屋が決まりました! その他の展示団体も一覧になっています! この中でベストに輝きましょう!! http://www.kyudaisai.net/classroomroom.pdf 九大祭 http://www.kyudaisai.net/ |
部屋が決まりました!
その他の展示団体も一覧になっています!
この中でベストに輝きましょう!!
http://www.kyudaisai.net/classroomroom.pdf
九大祭
http://www.kyudaisai.net/
:2009:10/14/10:44 ++ 中央省庁セミナー
11/14(土) 12:00~
箱崎で開催されます。
ぜひ、ご参加ください。
詳細は
http://www.jinji.go.jp/saiyo/211114-r.pdf
箱崎で開催されます。
ぜひ、ご参加ください。
詳細は
http://www.jinji.go.jp/saiyo/211114-r.pdf
:2009:10/08/08:22 ++ 資源・エネルギー庁
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
資源エネルギー庁メールマガジン
経済産業省資源エネルギー庁
Agency for Natural Resources and Energy
URL http://www.enecho.meti.go.jp/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
第45号 平成21年10月7日(水)発行
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
目次
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆巻頭メッセージ
◇トピック(1)
「太陽光発電買取制度室」の設置について
◆トピック(2)
「放射性廃棄物処分 広報強化月間」について
◇トピック(3)
第1回カナダCCSミッションの結果概要について
◆トピック(4)
「わかりやすい「エネルギー白書」の解説」について
◇イベント情報(1)
“放射性廃棄物地層処分に関する説明会 ~全国エネキャラバンin埼玉
考えよう!ニッポンのエネルギーのこと~”開催について
◆イベント情報(2)
科学体験ひろば~めざせ!エネルギー博士~開催について
◇イベント情報(3)
「グリーン・クリスマス・ライトアップ」参加施設の募集
◆イベント情報(4)
「グリーンエネルギークリエイティブコンテスト」
~一緒に描こう、みんなの未来~ 作品募集中!
◇イベント情報(5)
平成21年度 省エネコンテスト 参加者募集中!
~省エネはみんなで作る地球へのプレゼント~
◆新着情報・報道発表等
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
巻頭メッセージ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
「資源エネルギー庁メールマガジン」をお読みいただきありがとう
ございます。
○ 平成21年11月1日から「太陽光発電の新たな買取制度」が開始
されます。この制度の円滑な実施を目指し、経済産業省資源エネルギー庁
省エネルギー・審エネルギー部新エネルギー対策課に、「太陽光発電
買取制度室」が設置されました。詳しくは、「トピック(1)」を
ご覧ください。
○ 経済産業省では、放射性廃棄物の地層処分に関する国民全般の相互
理解を得るための活動の一環として、原子力の日(10月26日)を
含む10月の1か月間を「放射性廃棄物処分 広報強化月間」とし、
シンポジウムの開催などを行います。詳しくは、「トピック(2)」
をご覧ください。
○ 我が国から官民によるCCSミッションがカナダを訪問し、CCS
に関する日加協力について意見交換を実施しました。詳しくは、
「トピック(3)」をご覧ください。
○ 「エネルギー白書2009」のハイライトについてわかりやすく
ご紹介する「わかりやすい「エネルギー白書」の解説」は、「解説6:
中長期目標の設定に向けた国際交渉」まで掲載され、完結いたしました。
詳しくは、「トピック(4)」をご覧ください
○ 「イベント情報(1)」では、10月13日にさいたま市で開催
される放射性廃棄物地層処分に関する説明会「全国エネキャラバン
in 埼玉 考えよう!ニッポンのエネルギーのこと」についてご案内
しています。
○ 「イベント情報(2)」では、10月22日から25日まで北九州市
で開催される、楽しみながらエネルギーについて学べるイベント
“科学体験ひろば~めざせ!エネルギー博士”についてご案内しています。
○ 「イベント情報(3)」では、グリーン電力証書を活用し、全国の
ランドマーク施設等のイルミネーションで使用する電力をグリーン
エネルギーにすることを広く呼びかける「グリーン・クリスマス・
ライトアップ」参加施設の募集についてご案内しています。
○ グリーンエネルギーをわかりやすく、親しみやすく表現することを
テーマとしたポスター、動画を募集しています。
詳しくは、「イベント情報(4)」をご覧ください。
○ 現在、家庭や学校での優れた省エネルギーの取り組みを表彰する
「省エネコンテスト」の応募を受け付けています。
詳しくは、「イベント情報(5)」をご覧ください。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック(1)
「太陽光発電買取制度室」の設置について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
経済産業省資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部
新エネルギー対策課に、平成21年10月1日付けで、
「太陽光発電買取制度室」を設置し、平成21年11月1日から開始
される「太陽光発電の新たな買取制度」についての窓口機能を強化して、
円滑な制度実施を目指します。
(プレスリリース) http://www.meti.go.jp/press/20091001006/20091001006.html
太陽光発電の新たな買取制度につきましては、全国10カ所での説明会
「ソーラータウンミーティング」を実施中です。
制度の詳細につきましては、「買取制度ポータルサイト」をご参照ください。
(買取制度ポータルサイト) http://www.enecho.meti.go.jp/kaitori/index.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック(2)
「放射性廃棄物処分 広報強化月間」について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
経済産業省では、放射性廃棄物の地層処分に関する国民全般の相互
理解を得るための活動の一環として、全都道府県説明会やワークショップ
等の活動を展開しています。
今般、原子力の日(10月26日)を含む10月の1か月間を
「放射性廃棄物処分 広報強化月間」とし、地層処分先進国のスウェーデン
から自治体等の要人を招聘したシンポジウムを開催するとともに、
経済産業省本省及び各地方経済産業局において懸垂幕や電光掲示板に
よる標語の掲載等を実施します。
また、処分事業の実施主体である原子力発電環境整備機構(NUMO
(ニューモ))においても理解促進に向けたキャンペーンを実施する
予定です。
詳細につきましては、下記URLをご参照ください。
http://www.meti.go.jp/press/20091001002/20091001002.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック(3)
第1回カナダCCSミッションの結果概要について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
9月21日から25日にかけて、我が国から官民によるCCS
ミッションがカナダを訪問しました。本ミッションでは、カナダ天然
資源省、アルバータ州政府、カナダ石炭協会などを訪問し、CCSに
関する日加協力について、意見交換を実施しました。
経済産業省としては、石炭火力発電のゼロエミッション化を実現
するため、今後も海外とのCCS協力に努めていく所存です。
http://www.meti.go.jp/press/20091001007/20091001007.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック(4)
「わかりやすい「エネルギー白書」の解説」について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
昨今のエネルギーを取り巻く情勢について、説明やデータが盛り込まれ
ている「エネルギー白書2009」は本年5月に閣議決定され、9月9日
に発行されました。
そのハイライトについてわかりやすくご紹介する「わかりやすい
「エネルギー白書」の解説」については本メルマガ前号でもご紹介して
いましたが、「解説6:中長期目標の設定に向けた国際交渉」まで掲載
され、完結いたしました。
エネルギー白書(概要版・本文・わかりやすい「エネルギー白書」の
解説)へのリンクはこちら。
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2009kaisetu/index_09.htm
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
イベント情報(1)
“放射性廃棄物地層処分に関する説明会 ~全国エネキャラバンin埼玉
考えよう!ニッポンのエネルギーのこと~”開催について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
放射性廃棄物の地層処分に関する国民全般の理解を得るための活動の
一環として、平成19年度から全都道府県単位で説明会を開催しています。
平成21年10月13日にさいたま市で開催いたしますので、ぜひご参加
ください。
記
1.日 時:平成21年10月13日(火)18:30~21:00
(終了予定)
2.場 所:さいたま市民会館おおみや(さいたま市大宮区下町3-47-8)
3.定 員:150名程度
4.参加費:無料
5.プログラム
<第一部>基調講演
テーマ:「46億歳の地球に、今、私たちができること」
生島 ヒロシ氏(フリーキャスター)
<第二部>ディスカッション
※ 参加は事前申し込みが必要です。申し込み方法など、詳しくは
放射性廃棄物ホームページ(http://www.enecho.meti.go.jp/rw/)を
ご覧ください。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
イベント情報(2)
科学体験ひろば~めざせ!エネルギー博士~開催について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
実際に展示物に見たり触れたりしながら、科学の不思議に触れ、
楽しみながら、エネルギーや原子力の大切さについて学ぼう!!
主に小・中学生、高校生向けに、「実験ステージ」や「実験テーブル」、
「体験型展示物」などを使い、楽しみながらエネルギーについて学べる
“科学体験ひろば~めざせ!エネルギー博士”を、10月22日(木)
~25日(日) に福岡県北九州市の西日本総合展示場(本館)にて
開催いたします。是非、ご家族でご参加下さい。
なお、詳細は当庁WEBまたは科学体験ひろば専用WEB
(http://www.ostec.or.jp/pop/en/hakase09/annai.htm)にてご確認
下さい。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
イベント情報(3)
「グリーン・クリスマス・ライトアップ」参加施設の募集
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
経済産業省とグリーンエネルギー・パートナーシップは、「グリーン・
クリスマス・ライトアップ」事業に参加していただける施設を募集して
おります。
この事業はグリーン電力証書を活用し、全国のランドマーク施設や
大型商業施設等のイルミネーションで使用する電力をグリーンエネルギー
にすることを広く呼びかけるものです。
なお、応募締め切りは10月30日(金)となっております。
本事業に関する詳細につきましては、下記URLをご参照ください。
http://www.green-energynet.jp/christmas_lightup/
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
イベント情報(4)
「グリーンエネルギークリエイティブコンテスト」
~一緒に描こう、みんなの未来~ 作品募集中!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
経済産業省とグリーンエネルギー・パートナーシップは、より多くの
人々にグリーンエネルギーを知っていただくために、「グリーンエネルギー
をわかりやすく、親しみやすく表現する」をテーマとしたポスター、動画を
募集します。
なお、応募締め切りは12月1日(火)となっております。
本事業に関する詳細につきましては、下記URLをご参照ください。
http://www.green-energynet.jp/creative/
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
イベント情報(5)
平成21年度 省エネコンテスト 参加者募集中!
~省エネはみんなで作る地球へのプレゼント~
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
あなたが実践している省エネの知恵と工夫を教えてください。省エネに
取り組んでいる家庭や学校を募集します。だれもができそうなチョイエコ
な省エネから本格的に取り組んだ頑張る省エネまで、全国各地のみなさん
自慢の省エネ活動をふるってご応募ください。優秀作品には経済産業大臣賞
や資源エネルギー庁長官賞が授与されます。
参加申込みの締切りは11月13日、応募作品の送付は11月30日
締切りです。
応募方法等詳細につきましては、下記URLをご参照ください。
http://www.enecho.meti.go.jp/contest/index.htm
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
新着情報・報道発表等
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
【プルサーマルシンポジウム in 高浜のアンケート結果について】
http://www.meti.go.jp/press/20091005002/20091005002.html
【エコポイントの活用によるグリーン家電普及促進事業に係る家電の
販売状況について(9月7日~9月13日)】
http://www.meti.go.jp/press/20090916006/20090916006.html
【10月は3R(リデュース・リユース・リサイクル)推進月間】
http://www.meti.go.jp/press/20091002002/20091002002.html
【平成21年度「資源循環技術・システム表彰」の受賞者等の発表について】
http://www.meti.go.jp/press/20091002001/20091002001.html
【第2回グリーンITアワードの受賞結果について 】
http://www.meti.go.jp/press/20091005001/20091005001.html
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
【エネルギーの扉】(エネルギー関連リンク)
関連団体へのリンクのほか、「キッズページ」「エネルギー教育」など
コンテンツ別のリンクもあります!
http://www.enecho.meti.go.jp/others/links.htm
資源エネルギー庁メールマガジン
経済産業省資源エネルギー庁
Agency for Natural Resources and Energy
URL http://www.enecho.meti.go.jp/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
第45号 平成21年10月7日(水)発行
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
目次
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆巻頭メッセージ
◇トピック(1)
「太陽光発電買取制度室」の設置について
◆トピック(2)
「放射性廃棄物処分 広報強化月間」について
◇トピック(3)
第1回カナダCCSミッションの結果概要について
◆トピック(4)
「わかりやすい「エネルギー白書」の解説」について
◇イベント情報(1)
“放射性廃棄物地層処分に関する説明会 ~全国エネキャラバンin埼玉
考えよう!ニッポンのエネルギーのこと~”開催について
◆イベント情報(2)
科学体験ひろば~めざせ!エネルギー博士~開催について
◇イベント情報(3)
「グリーン・クリスマス・ライトアップ」参加施設の募集
◆イベント情報(4)
「グリーンエネルギークリエイティブコンテスト」
~一緒に描こう、みんなの未来~ 作品募集中!
◇イベント情報(5)
平成21年度 省エネコンテスト 参加者募集中!
~省エネはみんなで作る地球へのプレゼント~
◆新着情報・報道発表等
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
巻頭メッセージ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
「資源エネルギー庁メールマガジン」をお読みいただきありがとう
ございます。
○ 平成21年11月1日から「太陽光発電の新たな買取制度」が開始
されます。この制度の円滑な実施を目指し、経済産業省資源エネルギー庁
省エネルギー・審エネルギー部新エネルギー対策課に、「太陽光発電
買取制度室」が設置されました。詳しくは、「トピック(1)」を
ご覧ください。
○ 経済産業省では、放射性廃棄物の地層処分に関する国民全般の相互
理解を得るための活動の一環として、原子力の日(10月26日)を
含む10月の1か月間を「放射性廃棄物処分 広報強化月間」とし、
シンポジウムの開催などを行います。詳しくは、「トピック(2)」
をご覧ください。
○ 我が国から官民によるCCSミッションがカナダを訪問し、CCS
に関する日加協力について意見交換を実施しました。詳しくは、
「トピック(3)」をご覧ください。
○ 「エネルギー白書2009」のハイライトについてわかりやすく
ご紹介する「わかりやすい「エネルギー白書」の解説」は、「解説6:
中長期目標の設定に向けた国際交渉」まで掲載され、完結いたしました。
詳しくは、「トピック(4)」をご覧ください
○ 「イベント情報(1)」では、10月13日にさいたま市で開催
される放射性廃棄物地層処分に関する説明会「全国エネキャラバン
in 埼玉 考えよう!ニッポンのエネルギーのこと」についてご案内
しています。
○ 「イベント情報(2)」では、10月22日から25日まで北九州市
で開催される、楽しみながらエネルギーについて学べるイベント
“科学体験ひろば~めざせ!エネルギー博士”についてご案内しています。
○ 「イベント情報(3)」では、グリーン電力証書を活用し、全国の
ランドマーク施設等のイルミネーションで使用する電力をグリーン
エネルギーにすることを広く呼びかける「グリーン・クリスマス・
ライトアップ」参加施設の募集についてご案内しています。
○ グリーンエネルギーをわかりやすく、親しみやすく表現することを
テーマとしたポスター、動画を募集しています。
詳しくは、「イベント情報(4)」をご覧ください。
○ 現在、家庭や学校での優れた省エネルギーの取り組みを表彰する
「省エネコンテスト」の応募を受け付けています。
詳しくは、「イベント情報(5)」をご覧ください。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック(1)
「太陽光発電買取制度室」の設置について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
経済産業省資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部
新エネルギー対策課に、平成21年10月1日付けで、
「太陽光発電買取制度室」を設置し、平成21年11月1日から開始
される「太陽光発電の新たな買取制度」についての窓口機能を強化して、
円滑な制度実施を目指します。
(プレスリリース) http://www.meti.go.jp/press/20091001006/20091001006.html
太陽光発電の新たな買取制度につきましては、全国10カ所での説明会
「ソーラータウンミーティング」を実施中です。
制度の詳細につきましては、「買取制度ポータルサイト」をご参照ください。
(買取制度ポータルサイト) http://www.enecho.meti.go.jp/kaitori/index.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック(2)
「放射性廃棄物処分 広報強化月間」について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
経済産業省では、放射性廃棄物の地層処分に関する国民全般の相互
理解を得るための活動の一環として、全都道府県説明会やワークショップ
等の活動を展開しています。
今般、原子力の日(10月26日)を含む10月の1か月間を
「放射性廃棄物処分 広報強化月間」とし、地層処分先進国のスウェーデン
から自治体等の要人を招聘したシンポジウムを開催するとともに、
経済産業省本省及び各地方経済産業局において懸垂幕や電光掲示板に
よる標語の掲載等を実施します。
また、処分事業の実施主体である原子力発電環境整備機構(NUMO
(ニューモ))においても理解促進に向けたキャンペーンを実施する
予定です。
詳細につきましては、下記URLをご参照ください。
http://www.meti.go.jp/press/20091001002/20091001002.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック(3)
第1回カナダCCSミッションの結果概要について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
9月21日から25日にかけて、我が国から官民によるCCS
ミッションがカナダを訪問しました。本ミッションでは、カナダ天然
資源省、アルバータ州政府、カナダ石炭協会などを訪問し、CCSに
関する日加協力について、意見交換を実施しました。
経済産業省としては、石炭火力発電のゼロエミッション化を実現
するため、今後も海外とのCCS協力に努めていく所存です。
http://www.meti.go.jp/press/20091001007/20091001007.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック(4)
「わかりやすい「エネルギー白書」の解説」について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
昨今のエネルギーを取り巻く情勢について、説明やデータが盛り込まれ
ている「エネルギー白書2009」は本年5月に閣議決定され、9月9日
に発行されました。
そのハイライトについてわかりやすくご紹介する「わかりやすい
「エネルギー白書」の解説」については本メルマガ前号でもご紹介して
いましたが、「解説6:中長期目標の設定に向けた国際交渉」まで掲載
され、完結いたしました。
エネルギー白書(概要版・本文・わかりやすい「エネルギー白書」の
解説)へのリンクはこちら。
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2009kaisetu/index_09.htm
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
イベント情報(1)
“放射性廃棄物地層処分に関する説明会 ~全国エネキャラバンin埼玉
考えよう!ニッポンのエネルギーのこと~”開催について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
放射性廃棄物の地層処分に関する国民全般の理解を得るための活動の
一環として、平成19年度から全都道府県単位で説明会を開催しています。
平成21年10月13日にさいたま市で開催いたしますので、ぜひご参加
ください。
記
1.日 時:平成21年10月13日(火)18:30~21:00
(終了予定)
2.場 所:さいたま市民会館おおみや(さいたま市大宮区下町3-47-8)
3.定 員:150名程度
4.参加費:無料
5.プログラム
<第一部>基調講演
テーマ:「46億歳の地球に、今、私たちができること」
生島 ヒロシ氏(フリーキャスター)
<第二部>ディスカッション
※ 参加は事前申し込みが必要です。申し込み方法など、詳しくは
放射性廃棄物ホームページ(http://www.enecho.meti.go.jp/rw/)を
ご覧ください。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
イベント情報(2)
科学体験ひろば~めざせ!エネルギー博士~開催について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
実際に展示物に見たり触れたりしながら、科学の不思議に触れ、
楽しみながら、エネルギーや原子力の大切さについて学ぼう!!
主に小・中学生、高校生向けに、「実験ステージ」や「実験テーブル」、
「体験型展示物」などを使い、楽しみながらエネルギーについて学べる
“科学体験ひろば~めざせ!エネルギー博士”を、10月22日(木)
~25日(日) に福岡県北九州市の西日本総合展示場(本館)にて
開催いたします。是非、ご家族でご参加下さい。
なお、詳細は当庁WEBまたは科学体験ひろば専用WEB
(http://www.ostec.or.jp/pop/en/hakase09/annai.htm)にてご確認
下さい。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
イベント情報(3)
「グリーン・クリスマス・ライトアップ」参加施設の募集
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
経済産業省とグリーンエネルギー・パートナーシップは、「グリーン・
クリスマス・ライトアップ」事業に参加していただける施設を募集して
おります。
この事業はグリーン電力証書を活用し、全国のランドマーク施設や
大型商業施設等のイルミネーションで使用する電力をグリーンエネルギー
にすることを広く呼びかけるものです。
なお、応募締め切りは10月30日(金)となっております。
本事業に関する詳細につきましては、下記URLをご参照ください。
http://www.green-energynet.jp/christmas_lightup/
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
イベント情報(4)
「グリーンエネルギークリエイティブコンテスト」
~一緒に描こう、みんなの未来~ 作品募集中!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
経済産業省とグリーンエネルギー・パートナーシップは、より多くの
人々にグリーンエネルギーを知っていただくために、「グリーンエネルギー
をわかりやすく、親しみやすく表現する」をテーマとしたポスター、動画を
募集します。
なお、応募締め切りは12月1日(火)となっております。
本事業に関する詳細につきましては、下記URLをご参照ください。
http://www.green-energynet.jp/creative/
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
イベント情報(5)
平成21年度 省エネコンテスト 参加者募集中!
~省エネはみんなで作る地球へのプレゼント~
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
あなたが実践している省エネの知恵と工夫を教えてください。省エネに
取り組んでいる家庭や学校を募集します。だれもができそうなチョイエコ
な省エネから本格的に取り組んだ頑張る省エネまで、全国各地のみなさん
自慢の省エネ活動をふるってご応募ください。優秀作品には経済産業大臣賞
や資源エネルギー庁長官賞が授与されます。
参加申込みの締切りは11月13日、応募作品の送付は11月30日
締切りです。
応募方法等詳細につきましては、下記URLをご参照ください。
http://www.enecho.meti.go.jp/contest/index.htm
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
新着情報・報道発表等
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
【プルサーマルシンポジウム in 高浜のアンケート結果について】
http://www.meti.go.jp/press/20091005002/20091005002.html
【エコポイントの活用によるグリーン家電普及促進事業に係る家電の
販売状況について(9月7日~9月13日)】
http://www.meti.go.jp/press/20090916006/20090916006.html
【10月は3R(リデュース・リユース・リサイクル)推進月間】
http://www.meti.go.jp/press/20091002002/20091002002.html
【平成21年度「資源循環技術・システム表彰」の受賞者等の発表について】
http://www.meti.go.jp/press/20091002001/20091002001.html
【第2回グリーンITアワードの受賞結果について 】
http://www.meti.go.jp/press/20091005001/20091005001.html
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
【エネルギーの扉】(エネルギー関連リンク)
関連団体へのリンクのほか、「キッズページ」「エネルギー教育」など
コンテンツ別のリンクもあります!
http://www.enecho.meti.go.jp/others/links.htm