:2025:05/18/06:35 ++ [PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
:2009:07/17/14:27 ++ 資源エネルギー庁MM
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
資源エネルギー庁メールマガジン
経済産業省資源エネルギー庁
Agency for Natural Resources and Energy
URL http://www.enecho.meti.go.jp/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
第41号 平成21年7月15日(水)発行
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
目次
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆巻頭メッセージ
◇トピック(1)
今夏の節電対策について
◆トピック(2)
10離島で太陽光発電のための次世代送配電ネットワークの実証試験
開始
~離島における「マイクログリッド実証事業」の公募結果について~
◇トピック(3)
次世代軽水炉の円滑な導入に向けて
◆トピック(4)
国家石油製品備蓄の導入について~灯油1日分の備蓄を開始します~
◇トピック(5)
省エネ性能の表示に関する点検結果と今後の対応について
◆イベント情報:北海道経済産業局
「公開特別フォーラム「エネルギー環境保全教育」」及び
「環境広場さっぽろ2009」の開催について
◇新着情報・報道発表等
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
巻頭メッセージ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
「資源エネルギー庁メールマガジン」をお読みいただきありがとう
ございます。
○ とうとう暑さも本格化、夏の電力需要期を迎えます。直ちに電力
需給がひっ迫するような状況にはないと考えられておりますが、
気象状況による大幅な冷房需要の増加や不測の電源トラブル等が
発生する可能性も否定しきれません。引き続き供給力の確保に万全
を期すとともに、可能な限り電力需要を節減することが重要です。
詳しくは「トピック(1)」をご覧ください。
○ 地球環境問題への対応、離島の電源コスト低減等のためには、再生
可能エネルギーの大量導入を実現していくことが重要な課題ですが、
電力の安定供給を確保するためには、系統安定化対策が不可欠となり
ます。このため経済産業省は、離島における次世代送配電ネットワーク
の構築を見据えた実証試験(マイクログリッド)の補助事業者の公募
を実施していたところですが、この度、採択事業者が決定されました。
詳しくは「トピック(2)」をご覧ください。
○ 「原子力発電推進強化策」の取りまとめについては本メルマガ
前号でもご紹介したところですが、この推進強化策では、次世代
軽水炉の円滑な導入の推進についての取組が明記されたところです。
「トピック(3)」では、次世代軽水炉の円滑な導入を促進するための
取組についてご紹介しています。
○ 我が国への石油の供給途絶時におけるエネルギー安定供給を確保
するため、生活物資として備蓄の必要性の高い灯油について、我が国
の消費量の1日分(13万KL)の灯油の備蓄を実施することと
いたしました。詳しくは「トピック(4)」をご覧ください。
○ 資源エネルギー庁は、省エネ法に基づく「トップランナー基準」の
対象機器について、製造事業者等に対し、それぞれの省エネ性能の
表示に関する点検を行うことを要請していたところ、点検結果を取り
まとめ、今後の対応と併せて公表いたしました。詳しくは「トピック
(5)」をご覧ください。
○ 「イベント情報」では、北海道経済産業局から、「エネルギー環境
保全教育」に関する公開特別フォーラムと、「環境広場さっぽろ
2009」の開催についてご案内しています。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック(1)
今夏の節電対策について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
これから夏の電力需要期を迎えるにあたり、東京電力(株)においては、
今夏の最大需要を、通常の暑さの場合、6,100万kWと想定し、これに
対する供給力として、追加的供給力を加えることにより、
概ね6,720万kW程度の供給力を確保しうると見込まれております。
したがって、直ちに電力需給が逼迫するような状況にはないと考えられ
ますが、東京電力管内における過去の最大需要は6,430万kW
(平成13年7月24日 東京の最高気温38℃)であり、今後、気象
状況によっては、猛暑による冷房需要の大幅な増加や不測の電源トラブル
等が発生する可能性も否定できないため、引き続き供給力の確保に万全を
期すとともに、可能な限り電力需要を節減することが重要です。
◎ 家庭やオフィスでできる節電の取り組みの紹介
(1) 夏期の節電活動
http://www.enecho.meti.go.jp/setuden/index.html
(2) 家庭省エネ大辞典
http://www.enecho.meti.go.jp/policy/saveenergy/data/katei.pdf
◇ 本日の電力需給状況について(東京電力(株)でんき予報)
http://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html
【政府広報等の予定】
□ ラジオ番組
8月8日(土)7:00~7:30:栗村智のHAPPY!ニッポン(ニッポン放送)
□ 新聞広告 (紙面調整中)
□ その他、モバイル携帯(8月17日~23日)、インターネットテキスト広告
(8月10日~16日)(読売・時事・日経)による広報を予定しています。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック(2)
10離島で太陽光発電のための次世代送配電ネットワークの
実証試験開始
~離島における「マイクログリッド実証事業」の公募結果に
ついて~
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
地球環境問題への対応、離島の電源コスト低減等のためには、太陽光
発電や風力発電等の再生可能エネルギーの大量導入を実現していくことが
重要な課題です。一方、これらの電源の出力は不安定であることから、
電力の安定供給を確保するためには、系統安定化対策が不可欠となります。
このため、独立した系統となっている離島において、相当量の太陽光
発電等を導入するとともに、蓄電池等を活用した系統システムの制御を
実証的に行うことを通じて、今後の太陽光発電の大量導入に対応した、
次世代送配電ネットワーク構築に向けての課題を整理していくことと
しています。
経済産業省は、離島における次世代送配電ネットワークの構築を
見据えた実証試験(マイクログリッド)の補助事業者の公募を平成21年
6月9日から22日まで実施していたところですが、この度、応募の
ありました提案について、厳正な審査を行った結果、採択事業者が決定
され、全国の10離島で実証試験を行うこととなりました。
詳細につきましては、下記URLをご参照ください。
http://www.meti.go.jp/press/20090701002/20090701002.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック(3)
次世代軽水炉の円滑な導入に向けて
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
総合資源エネルギー調査会原子力部会の議論を踏まえ、経済産業省が
平成21年6月に策定した「原子力発電推進強化策」において、次世代
軽水炉開発の推進についての取組が明記されたところです。
これを踏まえ、次世代軽水炉の円滑な導入を促進するため、国、電気
事業者、メーカー、エネルギー総合工学研究所は、本格導入に向けた
見通しを2010年度までに明らかにするとともに、安全規制についての
早期検討着手を行います。
詳細につきましては、下記URLをご参照ください。
http://www.meti.go.jp/press/20090714003/20090714003.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック(4)
国家石油製品備蓄の導入について
~灯油1日分の備蓄を開始します~
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
従来より、我が国への石油の供給途絶時におけるエネルギー安定供給
を確保するため国家原油備蓄を行っていますが、総合資源エネルギー
調査会(平成18年5月)の決定を踏まえ、国家原油備蓄を補完する
ものとして、機動性のある国家石油製品備蓄の導入を行うこととしました。
具体的には、生活物資として備蓄の必要性の高い灯油について、全国を
需要量に応じて5ブロックに分割して、我が国の消費量の1日分(13万
KL)の灯油の備蓄を実施します。
詳細につきましては、下記URLをご参照ください。
http://www.meti.go.jp/press/20090701003/20090701003.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック(5)
省エネ性能の表示に関する点検結果と今後の対応について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
本年4月28日、資源エネルギー庁は、省エネ性能の表示に対する
消費者の信認を確保する観点から、「エネルギーの使用の合理化に
関する法律」(省エネ法)に基づく「トップランナー基準」の対象
機器について、製造事業者等に対し、それぞれの省エネ性能の表示に
関する点検を行うことを要請していたところ、各事業者から点検結果
の報告があり、今後の対応と併せて公表したところです。
詳細につきましては、下記URLをご参照ください。
http://www.meti.go.jp/press/20090703001/20090703001.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
イベント情報:北海道経済産業局
「公開特別フォーラム「エネルギー環境保全教育」」
及び「環境広場さっぽろ2009」の開催について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○ 公開特別フォーラム「エネルギー環境保全教育」が開催されます。
日本保全学会では、平成21年8月3日(月)にエネルギー環境教育
に取り組む先生方や一般市民の方を対象に公開特別フォーラムを開催
します。
当日はエネルギー環境保全教育についての特別講演やパネル討論会
のほか、触れながら学習できる保全技術のモデル・実物展示が行われ
ます。
日時:平成21年8月3日(月)13:00~17:00
会場:ホテルニューオータニ札幌2階「鶴の間」
札幌市中央区北2条西1丁目1-1
対象:小・中・高等学校の先生方、一般市民の方
定員:400名(参加費無料)
プログラム
特別講演:鉄腕アトムと原子力-子供達の未来のために-
前内閣府原子力委員会委員(評論家・ジャーナリスト)
木元 教子 氏
パネル討論会:持続可能な社会を目指すエネルギー環境保全教育
参加申込み方法等、詳しくはこちら(北海道経済産業局のウェブサイト)
http://www.hkd.meti.go.jp/hokpw/hozen/index.htm
○ 「環境広場さっぽろ2009」が開催されます。
北海道内外から100を越える環境先進企業・団体が集まる総合環境
展示会です。新・省エネルギー&エコイベントも大集合。期間中には、
資源エネルギー庁委託事業(委託先:次世代自動車振興センター)である
次世代自動車の体験試乗展示会も開催されます。
日時:平成21年7月31日(金)~8月2日(日)10:00~17:00(最終日は16:00)
会場:アクセスサッポロ
入場料:無料
概要:新・省エネルギーゾーン、エコライフゾーン、リサイクルゾーン、
環境技術ゾーンの4ブロックでイベントやビジネスセミナー、
体験教室等を開催。
詳しくは実行委員会事務局まで。TEL:011-867-1000
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
新着情報・報道発表等
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
【総合資源エネルギー調査会省エネルギー基準部会照明器具等判断基準
小委員会中間とりまとめ(電球形蛍光ランプ)(案)に対する意見
募集について】
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=620209010&OBJCD=&GROUP=
【エコポイントの活用による「グリーン家電普及促進事業」の実施に
係る家電の販売状況について(6月22-28日)】
http://www.meti.go.jp/press/20090701004/20090701004.html
【グリーン家電エコポイント交換商品/家電販売店向け全国説明会の
開催について】
http://www.meti.go.jp/press/20090703003/20090703003.html
【エコポイントの活用によるグリーン家電普及促進事業における
エコポイント交換商品等の募集(第2次)について】
http://www.meti.go.jp/press/20090706006/20090706006.html
【排出量取引の国内統合市場の試行的実施に係る第2次集中募集
期間(4月28日~6月30日)における企業等の参加申請結果について】
http://www.meti.go.jp/press/20090706005/20090706005.html
【柏崎刈羽地域における(独)原子力安全基盤機構耐震安全センター
構想について】
http://www.meti.go.jp/press/20090709001/20090709001.html
【柏崎刈羽原子力発電所に関する安全性と健全性の柏崎市民説明会
の開催について】
http://www.meti.go.jp/press/20090710009/20090710009.html
資源エネルギー庁メールマガジン
経済産業省資源エネルギー庁
Agency for Natural Resources and Energy
URL http://www.enecho.meti.go.jp/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
第41号 平成21年7月15日(水)発行
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
目次
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆巻頭メッセージ
◇トピック(1)
今夏の節電対策について
◆トピック(2)
10離島で太陽光発電のための次世代送配電ネットワークの実証試験
開始
~離島における「マイクログリッド実証事業」の公募結果について~
◇トピック(3)
次世代軽水炉の円滑な導入に向けて
◆トピック(4)
国家石油製品備蓄の導入について~灯油1日分の備蓄を開始します~
◇トピック(5)
省エネ性能の表示に関する点検結果と今後の対応について
◆イベント情報:北海道経済産業局
「公開特別フォーラム「エネルギー環境保全教育」」及び
「環境広場さっぽろ2009」の開催について
◇新着情報・報道発表等
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
巻頭メッセージ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
「資源エネルギー庁メールマガジン」をお読みいただきありがとう
ございます。
○ とうとう暑さも本格化、夏の電力需要期を迎えます。直ちに電力
需給がひっ迫するような状況にはないと考えられておりますが、
気象状況による大幅な冷房需要の増加や不測の電源トラブル等が
発生する可能性も否定しきれません。引き続き供給力の確保に万全
を期すとともに、可能な限り電力需要を節減することが重要です。
詳しくは「トピック(1)」をご覧ください。
○ 地球環境問題への対応、離島の電源コスト低減等のためには、再生
可能エネルギーの大量導入を実現していくことが重要な課題ですが、
電力の安定供給を確保するためには、系統安定化対策が不可欠となり
ます。このため経済産業省は、離島における次世代送配電ネットワーク
の構築を見据えた実証試験(マイクログリッド)の補助事業者の公募
を実施していたところですが、この度、採択事業者が決定されました。
詳しくは「トピック(2)」をご覧ください。
○ 「原子力発電推進強化策」の取りまとめについては本メルマガ
前号でもご紹介したところですが、この推進強化策では、次世代
軽水炉の円滑な導入の推進についての取組が明記されたところです。
「トピック(3)」では、次世代軽水炉の円滑な導入を促進するための
取組についてご紹介しています。
○ 我が国への石油の供給途絶時におけるエネルギー安定供給を確保
するため、生活物資として備蓄の必要性の高い灯油について、我が国
の消費量の1日分(13万KL)の灯油の備蓄を実施することと
いたしました。詳しくは「トピック(4)」をご覧ください。
○ 資源エネルギー庁は、省エネ法に基づく「トップランナー基準」の
対象機器について、製造事業者等に対し、それぞれの省エネ性能の
表示に関する点検を行うことを要請していたところ、点検結果を取り
まとめ、今後の対応と併せて公表いたしました。詳しくは「トピック
(5)」をご覧ください。
○ 「イベント情報」では、北海道経済産業局から、「エネルギー環境
保全教育」に関する公開特別フォーラムと、「環境広場さっぽろ
2009」の開催についてご案内しています。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック(1)
今夏の節電対策について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
これから夏の電力需要期を迎えるにあたり、東京電力(株)においては、
今夏の最大需要を、通常の暑さの場合、6,100万kWと想定し、これに
対する供給力として、追加的供給力を加えることにより、
概ね6,720万kW程度の供給力を確保しうると見込まれております。
したがって、直ちに電力需給が逼迫するような状況にはないと考えられ
ますが、東京電力管内における過去の最大需要は6,430万kW
(平成13年7月24日 東京の最高気温38℃)であり、今後、気象
状況によっては、猛暑による冷房需要の大幅な増加や不測の電源トラブル
等が発生する可能性も否定できないため、引き続き供給力の確保に万全を
期すとともに、可能な限り電力需要を節減することが重要です。
◎ 家庭やオフィスでできる節電の取り組みの紹介
(1) 夏期の節電活動
http://www.enecho.meti.go.jp/setuden/index.html
(2) 家庭省エネ大辞典
http://www.enecho.meti.go.jp/policy/saveenergy/data/katei.pdf
◇ 本日の電力需給状況について(東京電力(株)でんき予報)
http://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html
【政府広報等の予定】
□ ラジオ番組
8月8日(土)7:00~7:30:栗村智のHAPPY!ニッポン(ニッポン放送)
□ 新聞広告 (紙面調整中)
□ その他、モバイル携帯(8月17日~23日)、インターネットテキスト広告
(8月10日~16日)(読売・時事・日経)による広報を予定しています。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック(2)
10離島で太陽光発電のための次世代送配電ネットワークの
実証試験開始
~離島における「マイクログリッド実証事業」の公募結果に
ついて~
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
地球環境問題への対応、離島の電源コスト低減等のためには、太陽光
発電や風力発電等の再生可能エネルギーの大量導入を実現していくことが
重要な課題です。一方、これらの電源の出力は不安定であることから、
電力の安定供給を確保するためには、系統安定化対策が不可欠となります。
このため、独立した系統となっている離島において、相当量の太陽光
発電等を導入するとともに、蓄電池等を活用した系統システムの制御を
実証的に行うことを通じて、今後の太陽光発電の大量導入に対応した、
次世代送配電ネットワーク構築に向けての課題を整理していくことと
しています。
経済産業省は、離島における次世代送配電ネットワークの構築を
見据えた実証試験(マイクログリッド)の補助事業者の公募を平成21年
6月9日から22日まで実施していたところですが、この度、応募の
ありました提案について、厳正な審査を行った結果、採択事業者が決定
され、全国の10離島で実証試験を行うこととなりました。
詳細につきましては、下記URLをご参照ください。
http://www.meti.go.jp/press/20090701002/20090701002.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック(3)
次世代軽水炉の円滑な導入に向けて
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
総合資源エネルギー調査会原子力部会の議論を踏まえ、経済産業省が
平成21年6月に策定した「原子力発電推進強化策」において、次世代
軽水炉開発の推進についての取組が明記されたところです。
これを踏まえ、次世代軽水炉の円滑な導入を促進するため、国、電気
事業者、メーカー、エネルギー総合工学研究所は、本格導入に向けた
見通しを2010年度までに明らかにするとともに、安全規制についての
早期検討着手を行います。
詳細につきましては、下記URLをご参照ください。
http://www.meti.go.jp/press/20090714003/20090714003.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック(4)
国家石油製品備蓄の導入について
~灯油1日分の備蓄を開始します~
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
従来より、我が国への石油の供給途絶時におけるエネルギー安定供給
を確保するため国家原油備蓄を行っていますが、総合資源エネルギー
調査会(平成18年5月)の決定を踏まえ、国家原油備蓄を補完する
ものとして、機動性のある国家石油製品備蓄の導入を行うこととしました。
具体的には、生活物資として備蓄の必要性の高い灯油について、全国を
需要量に応じて5ブロックに分割して、我が国の消費量の1日分(13万
KL)の灯油の備蓄を実施します。
詳細につきましては、下記URLをご参照ください。
http://www.meti.go.jp/press/20090701003/20090701003.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック(5)
省エネ性能の表示に関する点検結果と今後の対応について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
本年4月28日、資源エネルギー庁は、省エネ性能の表示に対する
消費者の信認を確保する観点から、「エネルギーの使用の合理化に
関する法律」(省エネ法)に基づく「トップランナー基準」の対象
機器について、製造事業者等に対し、それぞれの省エネ性能の表示に
関する点検を行うことを要請していたところ、各事業者から点検結果
の報告があり、今後の対応と併せて公表したところです。
詳細につきましては、下記URLをご参照ください。
http://www.meti.go.jp/press/20090703001/20090703001.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
イベント情報:北海道経済産業局
「公開特別フォーラム「エネルギー環境保全教育」」
及び「環境広場さっぽろ2009」の開催について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○ 公開特別フォーラム「エネルギー環境保全教育」が開催されます。
日本保全学会では、平成21年8月3日(月)にエネルギー環境教育
に取り組む先生方や一般市民の方を対象に公開特別フォーラムを開催
します。
当日はエネルギー環境保全教育についての特別講演やパネル討論会
のほか、触れながら学習できる保全技術のモデル・実物展示が行われ
ます。
日時:平成21年8月3日(月)13:00~17:00
会場:ホテルニューオータニ札幌2階「鶴の間」
札幌市中央区北2条西1丁目1-1
対象:小・中・高等学校の先生方、一般市民の方
定員:400名(参加費無料)
プログラム
特別講演:鉄腕アトムと原子力-子供達の未来のために-
前内閣府原子力委員会委員(評論家・ジャーナリスト)
木元 教子 氏
パネル討論会:持続可能な社会を目指すエネルギー環境保全教育
参加申込み方法等、詳しくはこちら(北海道経済産業局のウェブサイト)
http://www.hkd.meti.go.jp/hokpw/hozen/index.htm
○ 「環境広場さっぽろ2009」が開催されます。
北海道内外から100を越える環境先進企業・団体が集まる総合環境
展示会です。新・省エネルギー&エコイベントも大集合。期間中には、
資源エネルギー庁委託事業(委託先:次世代自動車振興センター)である
次世代自動車の体験試乗展示会も開催されます。
日時:平成21年7月31日(金)~8月2日(日)10:00~17:00(最終日は16:00)
会場:アクセスサッポロ
入場料:無料
概要:新・省エネルギーゾーン、エコライフゾーン、リサイクルゾーン、
環境技術ゾーンの4ブロックでイベントやビジネスセミナー、
体験教室等を開催。
詳しくは実行委員会事務局まで。TEL:011-867-1000
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
新着情報・報道発表等
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
【総合資源エネルギー調査会省エネルギー基準部会照明器具等判断基準
小委員会中間とりまとめ(電球形蛍光ランプ)(案)に対する意見
募集について】
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=620209010&OBJCD=&GROUP=
【エコポイントの活用による「グリーン家電普及促進事業」の実施に
係る家電の販売状況について(6月22-28日)】
http://www.meti.go.jp/press/20090701004/20090701004.html
【グリーン家電エコポイント交換商品/家電販売店向け全国説明会の
開催について】
http://www.meti.go.jp/press/20090703003/20090703003.html
【エコポイントの活用によるグリーン家電普及促進事業における
エコポイント交換商品等の募集(第2次)について】
http://www.meti.go.jp/press/20090706006/20090706006.html
【排出量取引の国内統合市場の試行的実施に係る第2次集中募集
期間(4月28日~6月30日)における企業等の参加申請結果について】
http://www.meti.go.jp/press/20090706005/20090706005.html
【柏崎刈羽地域における(独)原子力安全基盤機構耐震安全センター
構想について】
http://www.meti.go.jp/press/20090709001/20090709001.html
【柏崎刈羽原子力発電所に関する安全性と健全性の柏崎市民説明会
の開催について】
http://www.meti.go.jp/press/20090710009/20090710009.html
PR
- +TRACKBACK URL+