:2025:05/19/05:04 ++ [PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
:2009:06/05/00:17 ++ 資源エネルギー庁メルマガ
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
資源エネルギー庁メールマガジン
経済産業省資源エネルギー庁
Agency for Natural Resources and Energy
URL http://www.enecho.meti.go.jp/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
第38号 平成21年6月3日(水)発行
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
目次
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆巻頭メッセージ
◇トピック(1)
G8エネルギー大臣会合(イタリア・ローマ)の結果について
◆トピック(2)
イタリアとの原子力文書への署名について
~経済産業省はイタリアにおける原子力発電の開発を支援します~
◇トピック(3)
スクール・ニューディール推進会議の開催について
◆トピック(4)
夏季の省エネルギー対策について
◇トピック(5)
「蓄電池システム産業戦略研究会」始動!
~これからの日本を支える蓄電池産業の未来を考える~
◆トピック(6)
「平成20年度エネルギーに関する年次報告」
(エネルギー白書2009)について
◇イベント情報(1):北海道経済産業局
「物流省エネ事例集in北海道」について
◆イベント情報(2):中部経済産業局
~シリーズ低炭素革命2「燃料電池セミナーin三重」開催のご案内~
◇イベント情報(3):九州経済産業局
「Cool Kyushu Selection 平成21年版」のご紹介
◆新着情報・報道発表等
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
巻頭メッセージ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
「資源エネルギー庁メールマガジン」をお読みいただきありがとう
ございます。
○ 5月23日~25日まで、二階経済産業大臣は、G8エネルギー
大臣会合に出席するため、ローマ(イタリア)に出張しました。
本会議の中では、我が国が主導してきた国際省エネ協力パートナー
シップ(IPEEC)が正式に設立されるなど、大きな成果が挙げ
られました。詳しくは「トピック(1)」をご覧ください。
○ 5月24日、二階経済産業大臣とイタリア・スカイヨーラ経済振興
大臣は、経済産業省とイタリア共和国経済振興省との間のイタリア
共和国における原子力発電開発についての協力覚書に署名しました。
詳しくは「トピック(2)」をご覧ください。
○ 学校施設への太陽光パネルを始めとしたエコ改修等を実施する
「スクール・ニューディール」構想を推進するため、文部科学大臣、
経済産業大臣、環境大臣が「スクール・ニューディール」推進会議を
開催することとなりました。詳しくは「トピック(3)」をご覧
ください。
○ 夏はエネルギー消費が増加する季節です。6月から9月までの期間
において、夏季の省エネルギー対策を促進するため、「夏季の省エネ
ルギー対策について」が決定されました。詳しくは「トピック(4)」
をご覧ください。
○ 経済産業省は、今後の蓄電池関連産業の競争力の維持強化のための
「国としての戦略」を策定すべく議論を行う、「蓄電池システム産業
戦略研究会」を発足させました。詳しくは「トピック(5)」をご覧
ください。
○ 5月22日発行の本メルマガ号外でもご紹介しましたが、エネルギー
に関する年次報告書(エネルギー白書2009)が閣議決定・国会報告
されました。詳しくは「トピック(6)」をご覧ください。
○ 「イベント情報(1)」では、北海道経済産業局から、「物流省エネ
事例集in北海道」についてご紹介しています。
○ 「イベント情報(2)」では、中部経済産業局から、6月12日
(金)に三重県四日市市で開催される、「燃料電池セミナーin三重」
についてご紹介しています。
○ 「イベント情報(3)」では、九州経済産業局から、エネルギー・
環境分野の先導的取組事例集「Cool Kyushu Selection 平成21年版」
についてご紹介しています。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック(1)
G8エネルギー大臣会合(イタリア・ローマ)の結果について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
5月23日~25日まで、二階経済産業大臣は、G8エネルギー大臣
会合に出席するためにローマ(イタリア)に出張しました。
今回のG8エネルギー大臣会合では、気候変動課題に対するエネルギー
戦略、 エネルギー安全保障の観点からのエネルギー投資確保の必要性、
アフリカ等途上国におけるエネルギーアクセス改善への取り組みなどが
主要議題となりました。特に昨年のG8青森エネルギー大臣会合を契機
として設立準備が開始され、我が国が主導してきた、国際省エネ協力
パートナーシップ(IPEEC)が、本会議の中で正式に設立された
ことは大きな成果です。
本会合の共同声明、IPEEC概要と組織規定(骨子)等、詳細に
つきましては下記URLをご参照ください。
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/090529.htm
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック(2)
イタリアとの原子力文書への署名について
~経済産業省はイタリアにおける原子力発電の開発を支援します~
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
5月24日、二階経済産業大臣とイタリア・スカイヨーラ経済振興
大臣は、経済産業省とイタリア共和国経済振興省との間のイタリア
共和国における原子力発電開発についての協力覚書に署名しました。
本文書により、我が国の原子力平和利用の経験で得られた人材や
ノウハウ、世界トップレベルの技術力、これまでの国際協力の経験を
提供し、イタリアにおける原子力発電導入に貢献する準備が整いました。
日イタリアの協力を通じて、世界の原子力平和利用への我が国の貢献
が加速するとともに、我が国原子力産業の国際展開の拡大や国際競争力
強化も期待されます。
詳細につきましては、下記URLをご参照ください。
http://www.meti.go.jp/press/20090525001/20090525001.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック(3)
スクール・ニューディール推進会議の開催について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
太陽光発電の普及・拡大については、これまで9省庁連名の下、
「太陽光発電の導入拡大のためのアクションプラン」を推進している
ところであり、2020年ころに現状の約20倍の導入普及を目指して
おります。本アクションプランの重要施策の一つとして、学校施設への
導入拡大を位置付けており、今回文部科学省において、平成21年度
補正予算に、学校施設における耐震化の早期推進、太陽光パネルを
始めとしたエコ回収、ICT環境の整備等を一体的に実施する
「スクール・ニューディール」構想の推進を盛り込んでおります。
今般、平成21年度補正予算の成立を受け、「スクール・ニュー
ディール」について、地方公共団体による積極的な事業化を後押しする
ために、文部科学大臣、経済産業大臣、環境大臣が、「スクール・
ニューディール」推進会議を開催することとなりました。
詳細につきましては、下記URLをご参照ください。
http://www.meti.go.jp/press/20090602001/20090602001.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック(4)
夏季の省エネルギー対策について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
6月から9月までの期間において、夏季の省エネルギー対策を促進
するため、5月25日に省エネルギー・省資源対策推進会議省庁連絡
会議を開催し、「夏季の省エネルギー対策について」を決定しました。
夏はエネルギー消費が増加する季節です。冷房中の室温は28℃を
目安に過度にならないように適切に調整する等の省エネルギー対策を
実践しましょう。
詳細につきましては、夏季URLをご参照ください。
http://www.meti.go.jp/press/20090526001/20090526001.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック(5)
「蓄電池システム産業戦略研究会」始動!
~これからの日本を支える蓄電池産業の未来を考える~
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
5月28日、経済産業省は、今後の蓄電池関連産業の競争力の維持
強化のための「国としての戦略」を策定すべく議論を行う、「蓄電池
システム産業戦略研究会」を発足させました。月1~2回程度検討を
行い、10月を目途に取りまとめる予定です。
詳細につきましては、下記URLをご参照ください。
http://www.meti.go.jp/press/20090528009/20090528009.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック(6)
「平成20年度エネルギーに関する年次報告」
(エネルギー白書2009)について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
5月22日発行の本メルマガ号外でもご紹介しましたが、エネルギー
に関する年次報告書(エネルギー白書2009)が閣議決定・国会報告
されました。
下記URLから、概要版及び本文をご覧いただけます。
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/index.htm
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
イベント情報(1):北海道経済産業局
「物流省エネ事例集in北海道」について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
北海道経済産業局では、北海道の物流分野の省エネの一層の推進に
役立てていただくことを目的に、北海道に関わる荷主事業者や貨物輸送
事業者が取り組んだ省エネ効果の大きい事例、8業種8事例を紹介した
「物流省エネ事例集in北海道」を作成し、ホームーページで公表しました。
詳しくはこちら(北海道経済産業局のウェブサイト)
http://www.hkd.meti.go.jp/hokne/butsu_shoene/index.htm
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
イベント情報(2):中部経済産業局
~シリーズ低炭素革命2
「燃料電池セミナーin三重」開催のご案内~
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
中部経済産業局では、「低炭素革命」推進に賛同する機関とともに、
「チーム・低炭素革命」というスローガンを掲げ、関心の高い企業や
研究者等が集う場として「シリーズ低炭素革命」の連続セミナーを
開催し、プロジェクトの発掘、支援を推進します。
その第2弾として、6月12日(金)13時30分から、三重県
四日市市にて、燃料電池をテーマとしたセミナーを開催いたします。
参加御希望の方は、下記メールアドレスに、 (1)氏名、(2)所属、(3)連絡先
(電話、メールアドレス)を御連絡ください。なお、メールの件名を
「【参加希望】燃料電池セミナー」としていただきますようお願い
します。
●申込先メールアドレス : team-teitanso@meti.go.jp
プログラム等、本セミナーの詳細につきましては、下記URLを
ご参照ください。
http://www.chubu.meti.go.jp/enetai/090612FCseminar%20press.pdf
(問い合わせ先)
中部経済産業局エネルギー対策課
担当:井上、伊藤、村雲
TEL:052-951-2775、FAX:052-951-9801
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
イベント情報(3):九州経済産業局
「Cool Kyushu Selection 平成21年版」のご紹介
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
我が国において地球温暖化問題への対応や低炭素社会へ向けた取組が
求められ、米国をはじめとした諸外国においても環境・産業政策の舵を
大きく切る中、九州地域においては早い時点から水素利用や石炭利用の
研究・実証など新エネルギーの先導的な取組をはじめ太陽光、風力、
バイオマスなど様々な新エネルギー導入や環境・リサイクルの取組等が
積極的に行われています。
九州経済産業局では、こうしたエネルギー・環境の各産業分野等の
先導的取組を広く紹介することにより、エネルギー・環境分野において、
課題を抱えている方やこれから取組を行う方の取組の推進に資すること
を目的として、エネルギー・環境分野の先導的取組事例集「Cool Kyushu
Selection 平成21年版」を作成しました。
「Cool Kyushu Selection 平成21年版」の内容につきましては、
下記URLをご参照下さい。
http://www.kyushu.meti.go.jp/report/0903_cool/090513.htm
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
新着情報・報道発表等
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
【平成20年度石油産業体制等調査研究(原油価格の金融要因分析調査)
報告書】※英語版が追加されました。
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/090424b/index.htm
【中越沖地震における柏崎刈羽原子力発電所に関する調査・検討状況の
住民説明会の開催について】
http://www.meti.go.jp/press/20090529006/20090529006.html
【小名浜パワー事業化調査(株)(仮称)小名浜火力発電所に係る
環境影響評価準備書に対する勧告について】
http://www.meti.go.jp/press/20090528003/20090528003.html
【「国内クレジット制度に関する先進事例セミナー」の追加開催に
ついて】
http://www.meti.go.jp/press/20090527002/20090527002.html
【「排出量取引の国内統合市場の試行的実施」に関する全国説明会
の追加開催について】
http://www.meti.go.jp/press/20090527003/20090527003.html
【第4回国内クレジット認証委員会の結果について】
http://www.meti.go.jp/press/20090529010/20090529010.html
【エコポイントの活用によるグリーン家電普及促進事業の実施に
係る団体の公募結果について】
http://www.meti.go.jp/press/20090601002/20090601002.html
【エコポイントの活用によるグリーン家電普及促進事業における
エコポイント交換商品等の募集(第1次)について】
http://www.meti.go.jp/press/20090601003/20090601003.html
【環境対応車への買い換え・購入補助の申請受付開始について】
http://www.meti.go.jp/press/20090602006/20090602006.html
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
【エネルギーの扉】(エネルギー関連リンク)
関連団体へのリンクのほか、「キッズページ」「エネルギー教育」など
コンテンツ別のリンクもあります!
http://www.enecho.meti.go.jp/others/links.htm
資源エネルギー庁メールマガジン
経済産業省資源エネルギー庁
Agency for Natural Resources and Energy
URL http://www.enecho.meti.go.jp/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
第38号 平成21年6月3日(水)発行
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
目次
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆巻頭メッセージ
◇トピック(1)
G8エネルギー大臣会合(イタリア・ローマ)の結果について
◆トピック(2)
イタリアとの原子力文書への署名について
~経済産業省はイタリアにおける原子力発電の開発を支援します~
◇トピック(3)
スクール・ニューディール推進会議の開催について
◆トピック(4)
夏季の省エネルギー対策について
◇トピック(5)
「蓄電池システム産業戦略研究会」始動!
~これからの日本を支える蓄電池産業の未来を考える~
◆トピック(6)
「平成20年度エネルギーに関する年次報告」
(エネルギー白書2009)について
◇イベント情報(1):北海道経済産業局
「物流省エネ事例集in北海道」について
◆イベント情報(2):中部経済産業局
~シリーズ低炭素革命2「燃料電池セミナーin三重」開催のご案内~
◇イベント情報(3):九州経済産業局
「Cool Kyushu Selection 平成21年版」のご紹介
◆新着情報・報道発表等
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
巻頭メッセージ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
「資源エネルギー庁メールマガジン」をお読みいただきありがとう
ございます。
○ 5月23日~25日まで、二階経済産業大臣は、G8エネルギー
大臣会合に出席するため、ローマ(イタリア)に出張しました。
本会議の中では、我が国が主導してきた国際省エネ協力パートナー
シップ(IPEEC)が正式に設立されるなど、大きな成果が挙げ
られました。詳しくは「トピック(1)」をご覧ください。
○ 5月24日、二階経済産業大臣とイタリア・スカイヨーラ経済振興
大臣は、経済産業省とイタリア共和国経済振興省との間のイタリア
共和国における原子力発電開発についての協力覚書に署名しました。
詳しくは「トピック(2)」をご覧ください。
○ 学校施設への太陽光パネルを始めとしたエコ改修等を実施する
「スクール・ニューディール」構想を推進するため、文部科学大臣、
経済産業大臣、環境大臣が「スクール・ニューディール」推進会議を
開催することとなりました。詳しくは「トピック(3)」をご覧
ください。
○ 夏はエネルギー消費が増加する季節です。6月から9月までの期間
において、夏季の省エネルギー対策を促進するため、「夏季の省エネ
ルギー対策について」が決定されました。詳しくは「トピック(4)」
をご覧ください。
○ 経済産業省は、今後の蓄電池関連産業の競争力の維持強化のための
「国としての戦略」を策定すべく議論を行う、「蓄電池システム産業
戦略研究会」を発足させました。詳しくは「トピック(5)」をご覧
ください。
○ 5月22日発行の本メルマガ号外でもご紹介しましたが、エネルギー
に関する年次報告書(エネルギー白書2009)が閣議決定・国会報告
されました。詳しくは「トピック(6)」をご覧ください。
○ 「イベント情報(1)」では、北海道経済産業局から、「物流省エネ
事例集in北海道」についてご紹介しています。
○ 「イベント情報(2)」では、中部経済産業局から、6月12日
(金)に三重県四日市市で開催される、「燃料電池セミナーin三重」
についてご紹介しています。
○ 「イベント情報(3)」では、九州経済産業局から、エネルギー・
環境分野の先導的取組事例集「Cool Kyushu Selection 平成21年版」
についてご紹介しています。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック(1)
G8エネルギー大臣会合(イタリア・ローマ)の結果について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
5月23日~25日まで、二階経済産業大臣は、G8エネルギー大臣
会合に出席するためにローマ(イタリア)に出張しました。
今回のG8エネルギー大臣会合では、気候変動課題に対するエネルギー
戦略、 エネルギー安全保障の観点からのエネルギー投資確保の必要性、
アフリカ等途上国におけるエネルギーアクセス改善への取り組みなどが
主要議題となりました。特に昨年のG8青森エネルギー大臣会合を契機
として設立準備が開始され、我が国が主導してきた、国際省エネ協力
パートナーシップ(IPEEC)が、本会議の中で正式に設立された
ことは大きな成果です。
本会合の共同声明、IPEEC概要と組織規定(骨子)等、詳細に
つきましては下記URLをご参照ください。
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/090529.htm
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック(2)
イタリアとの原子力文書への署名について
~経済産業省はイタリアにおける原子力発電の開発を支援します~
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
5月24日、二階経済産業大臣とイタリア・スカイヨーラ経済振興
大臣は、経済産業省とイタリア共和国経済振興省との間のイタリア
共和国における原子力発電開発についての協力覚書に署名しました。
本文書により、我が国の原子力平和利用の経験で得られた人材や
ノウハウ、世界トップレベルの技術力、これまでの国際協力の経験を
提供し、イタリアにおける原子力発電導入に貢献する準備が整いました。
日イタリアの協力を通じて、世界の原子力平和利用への我が国の貢献
が加速するとともに、我が国原子力産業の国際展開の拡大や国際競争力
強化も期待されます。
詳細につきましては、下記URLをご参照ください。
http://www.meti.go.jp/press/20090525001/20090525001.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック(3)
スクール・ニューディール推進会議の開催について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
太陽光発電の普及・拡大については、これまで9省庁連名の下、
「太陽光発電の導入拡大のためのアクションプラン」を推進している
ところであり、2020年ころに現状の約20倍の導入普及を目指して
おります。本アクションプランの重要施策の一つとして、学校施設への
導入拡大を位置付けており、今回文部科学省において、平成21年度
補正予算に、学校施設における耐震化の早期推進、太陽光パネルを
始めとしたエコ回収、ICT環境の整備等を一体的に実施する
「スクール・ニューディール」構想の推進を盛り込んでおります。
今般、平成21年度補正予算の成立を受け、「スクール・ニュー
ディール」について、地方公共団体による積極的な事業化を後押しする
ために、文部科学大臣、経済産業大臣、環境大臣が、「スクール・
ニューディール」推進会議を開催することとなりました。
詳細につきましては、下記URLをご参照ください。
http://www.meti.go.jp/press/20090602001/20090602001.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック(4)
夏季の省エネルギー対策について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
6月から9月までの期間において、夏季の省エネルギー対策を促進
するため、5月25日に省エネルギー・省資源対策推進会議省庁連絡
会議を開催し、「夏季の省エネルギー対策について」を決定しました。
夏はエネルギー消費が増加する季節です。冷房中の室温は28℃を
目安に過度にならないように適切に調整する等の省エネルギー対策を
実践しましょう。
詳細につきましては、夏季URLをご参照ください。
http://www.meti.go.jp/press/20090526001/20090526001.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック(5)
「蓄電池システム産業戦略研究会」始動!
~これからの日本を支える蓄電池産業の未来を考える~
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
5月28日、経済産業省は、今後の蓄電池関連産業の競争力の維持
強化のための「国としての戦略」を策定すべく議論を行う、「蓄電池
システム産業戦略研究会」を発足させました。月1~2回程度検討を
行い、10月を目途に取りまとめる予定です。
詳細につきましては、下記URLをご参照ください。
http://www.meti.go.jp/press/20090528009/20090528009.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
トピック(6)
「平成20年度エネルギーに関する年次報告」
(エネルギー白書2009)について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
5月22日発行の本メルマガ号外でもご紹介しましたが、エネルギー
に関する年次報告書(エネルギー白書2009)が閣議決定・国会報告
されました。
下記URLから、概要版及び本文をご覧いただけます。
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/index.htm
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
イベント情報(1):北海道経済産業局
「物流省エネ事例集in北海道」について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
北海道経済産業局では、北海道の物流分野の省エネの一層の推進に
役立てていただくことを目的に、北海道に関わる荷主事業者や貨物輸送
事業者が取り組んだ省エネ効果の大きい事例、8業種8事例を紹介した
「物流省エネ事例集in北海道」を作成し、ホームーページで公表しました。
詳しくはこちら(北海道経済産業局のウェブサイト)
http://www.hkd.meti.go.jp/hokne/butsu_shoene/index.htm
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
イベント情報(2):中部経済産業局
~シリーズ低炭素革命2
「燃料電池セミナーin三重」開催のご案内~
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
中部経済産業局では、「低炭素革命」推進に賛同する機関とともに、
「チーム・低炭素革命」というスローガンを掲げ、関心の高い企業や
研究者等が集う場として「シリーズ低炭素革命」の連続セミナーを
開催し、プロジェクトの発掘、支援を推進します。
その第2弾として、6月12日(金)13時30分から、三重県
四日市市にて、燃料電池をテーマとしたセミナーを開催いたします。
参加御希望の方は、下記メールアドレスに、 (1)氏名、(2)所属、(3)連絡先
(電話、メールアドレス)を御連絡ください。なお、メールの件名を
「【参加希望】燃料電池セミナー」としていただきますようお願い
します。
●申込先メールアドレス : team-teitanso@meti.go.jp
プログラム等、本セミナーの詳細につきましては、下記URLを
ご参照ください。
http://www.chubu.meti.go.jp/enetai/090612FCseminar%20press.pdf
(問い合わせ先)
中部経済産業局エネルギー対策課
担当:井上、伊藤、村雲
TEL:052-951-2775、FAX:052-951-9801
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
イベント情報(3):九州経済産業局
「Cool Kyushu Selection 平成21年版」のご紹介
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
我が国において地球温暖化問題への対応や低炭素社会へ向けた取組が
求められ、米国をはじめとした諸外国においても環境・産業政策の舵を
大きく切る中、九州地域においては早い時点から水素利用や石炭利用の
研究・実証など新エネルギーの先導的な取組をはじめ太陽光、風力、
バイオマスなど様々な新エネルギー導入や環境・リサイクルの取組等が
積極的に行われています。
九州経済産業局では、こうしたエネルギー・環境の各産業分野等の
先導的取組を広く紹介することにより、エネルギー・環境分野において、
課題を抱えている方やこれから取組を行う方の取組の推進に資すること
を目的として、エネルギー・環境分野の先導的取組事例集「Cool Kyushu
Selection 平成21年版」を作成しました。
「Cool Kyushu Selection 平成21年版」の内容につきましては、
下記URLをご参照下さい。
http://www.kyushu.meti.go.jp/report/0903_cool/090513.htm
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
新着情報・報道発表等
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
【平成20年度石油産業体制等調査研究(原油価格の金融要因分析調査)
報告書】※英語版が追加されました。
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/090424b/index.htm
【中越沖地震における柏崎刈羽原子力発電所に関する調査・検討状況の
住民説明会の開催について】
http://www.meti.go.jp/press/20090529006/20090529006.html
【小名浜パワー事業化調査(株)(仮称)小名浜火力発電所に係る
環境影響評価準備書に対する勧告について】
http://www.meti.go.jp/press/20090528003/20090528003.html
【「国内クレジット制度に関する先進事例セミナー」の追加開催に
ついて】
http://www.meti.go.jp/press/20090527002/20090527002.html
【「排出量取引の国内統合市場の試行的実施」に関する全国説明会
の追加開催について】
http://www.meti.go.jp/press/20090527003/20090527003.html
【第4回国内クレジット認証委員会の結果について】
http://www.meti.go.jp/press/20090529010/20090529010.html
【エコポイントの活用によるグリーン家電普及促進事業の実施に
係る団体の公募結果について】
http://www.meti.go.jp/press/20090601002/20090601002.html
【エコポイントの活用によるグリーン家電普及促進事業における
エコポイント交換商品等の募集(第1次)について】
http://www.meti.go.jp/press/20090601003/20090601003.html
【環境対応車への買い換え・購入補助の申請受付開始について】
http://www.meti.go.jp/press/20090602006/20090602006.html
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
【エネルギーの扉】(エネルギー関連リンク)
関連団体へのリンクのほか、「キッズページ」「エネルギー教育」など
コンテンツ別のリンクもあります!
http://www.enecho.meti.go.jp/others/links.htm
PR
- +TRACKBACK URL+