忍者ブログ

九州大学もったいない総合研究会

忍者ブログ [PR]
04 2025/05 1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31 06

:2025:05/18/16:22  ++  [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

:2009:05/08/15:56  ++  議事録

5/1(Fri)議事録
運輸部門
税金、規制、補助金まとめる
ITSについて
 交通量を見て信号システムなども改善すべき
 GPSを使ったネットワークシステムの導入
 車ごとに装置をつけ、どこを走っているか把握する
 ソースは覚えていないが、渋滞により12兆円のロスが生じている
 交通事故などへ対して、リスク回避のためにコストを支払うという考え方


経済
炭素経済という概念について。炭素自体に価値はないからいずれ崩壊する。なのでこれには行きたくない

再生可能エネルギー部門
風力は洋上で、波力などと組み合わせた大規模なプラントで発電。耐用年数も100年となっているのも魅力。実用化レベルについて検討する必要あり
陸上では小規模なものを中心に。
地熱は世界一を目指す方向で調査をする
バイオマスについては、鶏糞を中心に調査
太陽光は、脱シリコンが達成できるのか否か。この両方の場合について検討する

資源確保部門
メタンハイドレートについて。技術だけは確立しておき、実際に採算が取れるようになってから採掘する。それまでは凍結する方向で

産業部門
廃棄物やバイオマスの利用(リサイクル)
効率を上げるプロセス(モジュール化など)
イノベーションに金をかけられる状況が雇用を生む。そのためにこれまであったものは無駄になるので、これを破壊する

家庭部門
住宅にはnature technologyを導入していく
ポイント制の導入。豊かさ+不快指数みたいな感じの

 

5/8(Fri)
産業部門
雇用維持のために経済があり、すべてオートメーション化してしまうと失業者が続出する。
無駄に思える雇用はある。これらに対してどう対処していくかが問題である

産業部門
もうあまり議論の余地はなさそうである…

再生可能エネルギー部門
地熱については、マグマ発電の導入可能時期とその規模について考慮していく
鶏糞については安定した運転のためにカロリーを検討する必要がある…
牛や豚の糞については、メタンガスを回収するだけにとどめた方が現実的かと思われる

 

PR

+コメントの投稿+

+NAME+
+TITLE+
+FONT+
+MAIL+
+URL+
+COMMENT+
+PASS+
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

+TRACK BACK+

+TRACKBACK URL+