忍者ブログ

九州大学もったいない総合研究会

忍者ブログ [PR]
04 2025/05 1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31 06

:2025:05/18/04:51  ++  [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

:2009:10/04/14:20  ++  開講案内

G2023 地球環境とエネルギー
Earth Environment and Energy
授業科目の領域: 社会性領域
単位数: 1単位
授業方法: 遠隔授業、1回2コマ×4回
開講学期及び
地区等: 後期 木曜4・5限(10/22,29,  11/5,12,  12/3(予備))
(主)箱崎理系地区21世紀交流プラザⅠ 1階多目的ホール(予備日は旧工学部本館4番講義室)
(副)伊都地区センター1号館1308教室
大橋地区5号館525号室
筑紫地区総合理工学府E棟1階101講義室
担当教員名(所属): 工藤 和彦 (高等教育開発推進センター)
TEL: 092-642-3926
E-mail: kudo@rche.kyushu-u.ac.jp
キーワード: 地球環境問題 エネルギー問題 資源
履修条件: なし
授業の目的:  エネルギーと資源の大量消費によって地球温暖化問題や資源の減少、深刻な農業問題などがおこり、「エネルギー問題は地球と人類の将来を支配する問題」なのだという認識が定着してきた。
  高度職業人(研究者を含む)となる大学院生諸君は、どの分野で仕事をすることになってもこのような地球規模の問題を意識して判断、行動することが要求される。また、一社会人の立場においても暮らしと地球規模の問題とをつねに結びつけて考えることも重要である。本講義では地球規模から産業、暮らしまでのエネルギー・環境問題の詳しい理解をめざす。
到達目標: •広範な地球環境問題を概観し、それぞれの重点を把握する。
•化石燃料、原子力、再生可能エネルギーなどさまざまなエネルギー資源の特性、現状と将来を
科学的に理解する。
•暮らしの中で現われるエネルギーと環境問題を考え、判断、行動する規範を考える。

授業の進め方: 講義資料を配布し、パワーポイントを用いて説明する。
授業計画: 講義回数: 4 回 ( 1回2コマ×4回)

1.地球環境問題の現状
2.エネルギーをめぐる世界情勢、エネルギー政策
3.化石燃料、原子力利用の現状と将来
4.再生可能エネルギー、代替エネルギーの展開

成績評価の方法: 授業中に討論を行い、また小論文の提出を求めて評価する。
教科書・参考書: 「エネルギーと環境」 佐藤正知他 三共出版 (2000)
「人間・環境・安全」 及川紀久雄他 共立出版 (2005)
学習相談: メール相談を原則として、必要に応じて予約により教員室で対応する。
PR

+コメントの投稿+

+NAME+
+TITLE+
+FONT+
+MAIL+
+URL+
+COMMENT+
+PASS+
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

+TRACK BACK+

+TRACKBACK URL+